-- -- 20191203 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20191203
巻号表記形 2019-12/3
特集内容 勝ち残る 消える 大学

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
勝ち残る 消える 大学
中小私大の「大量淘汰」前夜 日大7校分の学生が消える 中根正義 16
米一流大学の財務戦略 世界トップの競争力支える寄付と基金 片山英治 19
全国大学再編マップ 木村誠 20
インタビュー 日本語だけでは通用せず 仲谷善雄<立命館大学長> 25
私大財務 東洋、法政に勢い 早慶は本業以外が卓越 神戸悟 26
改革する大学 地方や米の小規模大に好事例 寺裏誠司 28
学部新設 全員留学の近畿、龍谷、中央「国際学部」 小林浩 30
データサイエンス 3大学で新学部始動 編集部 32
大学「何でもランキング」 安田賢治
一般入試志願者伸び率「1位の千葉商科は5年で7.6倍」 34
実就職率「1位に金沢工業、京都看護」 35
留学生数/大学発ベンチャーの大学別創出数 36
キャリア官僚出身大学別合格者数/国家公務員就職者数/キャビンアテンダント就職者数/全国社長出身大学/都道府県別社長の最多出身大学 37
インタビュー
『飛び立たない』グローバル人材育てる 大森昭生<共愛学園前橋国際大学学長> 38
少子化をチャンスと捉えよ 玉上晃<文部科学省大臣官房審議官(高等教育局及び高大接続担当)> 39
FOCUS
ヤフー・LINE統合 国内最大のIT基盤誕生も ZHD株、希薄化懸念で急落/ファミマで時短営業 複数店舗運営は経営改善の一手 13
深層真相 韓SK、画像半導体を強化 ソニー経験者を引き抜き/任天堂がテンセントと協力 軒貸して母屋取られる懸念 15
エコノミスト・リポート
「痕跡」残らぬ技術に虚偽の恐れ 透明性確保し健全に育成を 塚谷裕一 78
コレキヨ 小説 高橋是清<70> 板谷敏彦 48
中東 混迷のイスラエル組閣 湾岸諸国との融和が停滞 玉木直季 68
外交 露に急接近する仏マクロン大統領 中露関係に「くさび」 渡邊啓貴 74
Interview
2019年の経営者 青野慶久 サイボウズ社長 青野慶久 4
挑戦者2019 沢井悠 サイキンソー代表取締役社長 沢井悠 84
問答有用 赤津慧 メディアプロデューサー 赤津慧 44
World Watch
ワシントンDC 移民が経営、多様な味提供 寛容な社会提唱する飲食店 井上祐介 58
中国視窓 覇権狙うデジタル人民元 ブロックチェーンで“統制”も 金子秀敏 59
論壇・論調 ベルリンの壁崩壊から30年も「怒り、憎悪、疎外」の新たな壁 熊谷徹 60
ニューヨーク/カリフォルニア 86
ブラジル/インド 87
ドバイ/スウェーデン 88
闘論席 池谷裕二 3
学者が斬る視点争点 40
食品ロス、連携し「面」で解決 金藤正直
海外企業を買う<265>インターコンチネンタル取引所 小田切尚登 42
言言語語 50
2040年の社会保障を考える 70
支給開始年齢「自動調整」は導入済み? 小黒一正
東奔政走 72
「桜を見る会」で野党結束 カギ握る共産と保守政治家 高塚保
独眼経眼 76
日本は景気後退には陥っていない 愛宕伸康
不動産コンサル長嶋修の一棟両断<23>いいなりの大規模修繕は数億円のムダ 長嶋修 77
図解で見る電子デバイスの今<37>SiCウエハーの需要が拡大 新規参入も増加し競争が激化 津村明宏 81
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<11> 小川仁志 91
アートな時間 92
映画 <M/村西とおる狂熱の日々 完全版>
舞台 <KAAT神奈川芸術劇場「常陸坊海尊」>
グラフの声を聞く 94
米長期金利を動かす中国 市岡繁男
Market
東京市場 三井郁男 61
NY市場 平秀昭
ブラジル株/ドル・円 62
穀物/長期金利 63
マーケット指標 64
向こう2週間の材料 65
今週のポイント
経済データ 66
書評
『中所得国の罠と中国・ASEAN』 52
『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』
話題の本/週間ランキング 54
読書日記 美村里江 55
歴史書の棚 56
海外出版事情 中国
次号予告/編集後記 51