-- -- 20210601 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114728553 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20210601
巻号表記形 2021-6
特集内容 イベント資本主義

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
韓国「四・三特別法」改正 文京洙 10
名古屋入管死亡事件 駒井知会 15
中国人ビザ拒否訴訟 田中宏 20
特集<1>イベント資本主義
転換へ メガ・イベントの時代の終焉 町村敬志<一橋大学特任教授> 74
虚構の祝祭 祝賀資本主義のグロテスクな象徴 本間龍<著述家> 84
SNSと参加意識 ソーシャルメディア時代のメガ・イベント 阿部潔<関西学院大学> 94
万博誘致の背景 大阪の興行的都市政策 森裕之<立命館大学> 103
新たな都市像へ オリンピック開発と資本の論理 荒又美陽<明治大学> 113
告発 NHKと政治と世論誘導 長井暁<ジャーナリスト> 24
いま私たちにできること ミャンマーのクーデターと日本の責任<上>「独自のパイプ」神話をさかのぼる 木口由香<メコン・ウォッチ> 32
公助を! 自助も共助も限界を迎えている 稲葉剛<つくろい東京ファンド代表理事> 57
手記 自治体としてパンデミックに立ち向かう<最終回>ワクチン接種へ 保坂展人<世田谷区長> 48
重すぎる代償 コロナ戦記<第9回>死の淵からの生還 山岡淳一郎<ノンフィクション作家> 38
特集<2>気候変動とエネルギー
論点は何か カーボンニュートラルへ 日本の課題 高村ゆかり<東京大学> 156
新技術をめぐる7条件 革新的技術は気候を救うか 伊与田昌慶<気候ネットワーク> 166
実践に学ぶ どうして海外は再エネが普及しているのか 山家公雄<京都大学特任教授> 174
政策提言 すぐそこにある再エネ社会 飯田哲也<環境エネルギー政策研究所> 187
3・11の検証を この原発を動かしてよいのか? 池内了<科学者> 144
新基地建設と遺骨
遺骨まじりの土砂 渡辺豪<ジャーナリスト> 130
インタビュー 戦没者の尊厳は守られなければならない 具志堅隆松<「ガマフヤー」代表> 138
沖縄という窓 人道上許されない絶対的愚行 親川志奈子<沖縄大学非常勤講師> 142
SEKAI Review of Books
日銀はどこに漂着しようとしているか 西野智彦<ジャーナリスト> 234
母の褒め殺し 木下千花<京都大学> 242
読書の要諦 文芸 地の声を聴く 藤沢周<小説家> 248
連載 読書会という幸福<第18回>ようやくのヘミングウェイ 向井和美<翻訳家、司書> 251
好評連載 県境の町<第4回>汚染の「線引き」 吉田千亜<ライター> 254
驚愕の事実 コンピュータシステムがもたらした冤罪事件 指宿信<成城大学> 121
「大きな一歩」の落とし穴? 同性婚訴訟札幌地裁の画期的判決をどう考えるか 喜久山大貴<弁護士> 197
地に根差す技術 中村哲医師と「緑の大地計画」 梶原健嗣<愛国学園大学> 224
最終回
ネグロスからの手紙-虐殺と弾圧の島で<第6回>殺された126人の先住民族 クラリッサ・シングソン<人権アクティビスト> 204
移民たちのパンデミック<第3回>生きる場を求めて 工藤律子<ジャーナリスト> 216
連載
メディア批評<第162回> 神保太郎<ジャーナリスト> 62
片山善博の「日本を診る」<139>多発する法案ミス 国会と霞が関改革の契機とせよ 片山善博<早稲田大学> 70
いま、この惑星で起きていること<第18回>天空の異変 森さやか<気象予報士> 212
脳力のレッスン<230>中世における神道の形成-神道の本質を考える 寺島実郎 264
亡所考<第6回>ドメスティケーションの帝国 北條勝貴<上智大学> 268
但馬日記<第26回>新大学、ついに始動 平田オリザ<劇作家> 272
お許しいただければ 幸福の度合い R・リンド 275
原発月報 21・2~4 福島原発事故記録チーム 280
ドキュメント 激動の南北朝鮮<286>21・3~4 編集部 284
ことわざの惑星 金井真紀<イラストレーター>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 290
アムネスティ通信 211
読者談話室 292
編集後記 296