長谷川 寿一/著,東條 正城/著,大島 尚/著,丹野 義彦/著,廣中 直行/著 -- 有斐閣 -- 2020.10 -- 140

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 一般 Map /140/ハ/ 0114331473 一般 利用可

資料詳細

タイトル はじめて出会う心理学
著者 長谷川 寿一 /著, 東條 正城 /著, 大島 尚 /著, 丹野 義彦 /著, 廣中 直行 /著  
叢書名 有斐閣アルマ
叢書名 Interest
出版者 有斐閣
出版年 2020.10
ページ数 18,357p
大きさ 19cm
一般件名 心理学
NDC分類(8版) 140
NDC分類(9版) 140
ISBN13桁 978-4-641-22145-1
定価 ¥2000
内容紹介 基礎的なことがらをはじめ、臨床心理学や脳の話など、具体例を交え、図・イラストを用いてわかりやすく解説した心理学の入門書。公認心理師カリキュラム「心理学概論」にも対応した第3版。

目次

第1章 心理学とは
心理学とは
心理学の歴史
資料(データ)の収集
心理学と社会との関わり
心理職をめざす若い皆さんへ
生物心理社会モデル
PART Ⅰ 心と適応
第2章 心の進化
生物としてのヒト
動物にも心はあるか-動物は痛みを感じているか
動物の高次認知機能
人間のユニークさはどこにあるのか
人間の適応能力と生物学的制約
第3章 心の発達
人の赤ちゃんの特徴
赤ちゃんの心は白紙か
外界に働きかける赤ちゃん
愛着の発達
社会的参照と共同注意
ものの分類から命名へ
言語の獲得と出来事の記憶の成立
小さな心理学者-心の理論の発達
発達障害とその支援
第4章 ライフサイクル
人間は一生発達する
乳児期と分離不安
幼児期から学童期へ
青年期にしなければならないこと
対人不安-青年期に起こりやすい問題:その1
非行-青年期に起こりやすい問題:その2
大人になるとはどういうことか-成人初期・成人期
成熟期
体の変化
第5章 動機づけと情動
動機づけとは
生理的動機
性動機
内発的動機
社会的動機
情動とは何か
自分にとっての情動
他人にとっての情動
情動と心身の健康
第6章 性格
性格の記述-類型論から因子論へ
性格の記述-ビッグ5
面接法で性格をはかる
投映法で性格をはかる
質問紙法で性格をはかる
大切な信頼性と妥当性
性格は変わるか
性格は変わるか-ユングの向性理論
性格は変わるか-クレッチマーの気質類型
第7章 知能
知能とは何か-知能の定義
知能をはかる-知能検査
知能検査から派生する社会問題
知能のモデルと知能指数の意味
知能を決めるのは遺伝か環境か
創造性
第8章 ストレスとメンタルヘルス
ストレスを乗り越えるには
心理病理にはどのようなものがあるか
心理病理はなぜ起こるか-素因ストレスモデル
心理病理はなぜ起こるか-精神分析学の説明
心理病理はなぜ起こるか-学習理論の説明
第9章 カウンセリングと心理療法
フロイトと精神分析療法
学習理論と行動療法
ベックと認知療法
ロジャースとクライエント中心療法
心理療法の効果を客観的にはかる
PART Ⅱ 心のしくみ
第10章 感覚
感覚の性質
ものを見るしくみ
色を見るしくみ
音を聞くしくみ
におい・味・皮膚の感覚
第11章 知覚
注意
形の知覚
奥行きの知覚
動きの知覚
知覚の恒常性
第12章 記憶
記憶の過程
感覚記憶
短期記憶
長期記憶
知識とスキーマ
第13章 学習・言語
学習とは何か
馴化-学習の原点
刻印づけ(インプリンティング)
古典的条件づけ
オペラント条件づけ
行動の形成と維持
般化と弁別
洞察学習
社会的学習
第14章 思考
推論
確率の推定
問題解決
概念と言語
第15章 脳と心
進化の過程で出現した心
ニューロンとシナプス
脳の働きを知る方法
心の働きを担う脳
脳の機能-感覚情報の処理
脳の機能-運動指令の発生
脳の機能-大脳辺縁系と動機づけ・情動
脳の機能-新皮質系の認知機能と遂行機能
考え,自分を知り,行動する-「前頭前野」の思考・自己モニタリング・遂行機能
第16章 脳損傷と心の働き
脳と心の関係を知る方法
脳損傷による心的機能の障害
見えないのに見えている-自覚なしの知覚
見えるのにわからない-視覚失認
思い出せない,覚えられない-健忘(症)
話を理解できない,話せない-失語(症)
第17章 社会のなかの人
社会的促進と社会的手抜き
同調行動と流行
他者の認知
先入観と偏見
自己正当化と認知的不協和理論
どのような人に好意を抱くのか
第18章 心と社会
共有地の悲劇
社会的ジレンマ
囚人のジレンマ
応報戦略(Tit‐for‐tat)の有効性-「情けは人のためならず」
社会的ジレンマ状況における監視と罰
社会の潤滑油としての安心感と信頼
内集団ひいき
開かれた社会での信頼