-- -- 20150622 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル プレジデント
出版者 プレジデント社
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 336.05
ISSN 0032-7751
定価 ¥764

巻号詳細

発行日 20150622
巻号表記形 2015.7.13号
特集内容 《実例解説》ビジネスニーズ全対応 一流の「書き方」

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 一流の「書き方」
伝わる!口説ける!経営トップ直筆の手紙公開 26
礼状は複写ハガキ、出した総数7万枚 鍵山秀三郎<イエローハット創業者>
背伸びせず身近な人に話すように 出口治明<ライフネット生命保険会長兼CEO>
吉田松陰に学んだ部下の心に届く文 徳重徹<テラモーターズ社長>
辞典を片手に四文字熟語で思いを託す 後藤高志<西武HD社長>
松下幸之助、中内功…名経営者の「言葉の使い方」7つの法則 近藤正高 34
実例解説「短くスッキリ書く」10の技術 飯間浩明 36
「本文2行で即返信」外資系企業の超メールマナー 川口昌人 40
知らずに大恥!よくやる「日本語の誤用」48選 42
時間半減!効果抜群ビジネスニーズ全対応「基本のフレーズ」 平野友朗 53
<1>書き出し編▼好感度を高めるイントロの決まり文句
<2>返信編▼言葉遣い、文章の長さは相手に合わせて
<3>お礼編▼親近感を出すには、「ありがとうございます」は二回まで
<4>お願い・依頼編▼相手が断れない言い回し、とっておきの秘訣
<5>催促・交渉編▼相手を立てる、考えを変えてもらう、認めてもらう
<6>確認・相談編▼嫌がられないために「念のため」のひと言
<7>お誘い・案内編▼出席率が上がる、参加メリットの伝え方
<8>報告・連絡編
<9>お詫び編
<10>断り編
<11>〆の言葉編
あなたは大丈夫?「印象が悪いメール、無視されるメール」 鈴木真理子 76
真心を包み込む、リンボウ先生の手紙の流儀 林望 80
「きれいな字が書けるペン」最強の1本はこれだ! 82
ゆがむ、曲がる、いい加減を矯正!一生使える美文字トレーニング法 青山浩之 86
職場の心理学<363>大企業OBが中小企業を救う! 五嶋正風 130
ビジネススクール流知的武装講座<366>大塚家具はなぜ、ニトリに負けたのか 栗木契 193
クエスチョンタイム<53>なぜ橋下市長は「多数決」を迫ったのか 坂井豊貴 20
ニュースファイル
ダイエット最前線!「脂肪はトイレに流す時代」 19
スペシャル・インタビュー
永瀬昭幸社長「すごい日本再生論」 永瀬昭幸 126
連載対談<6>次代への遺言 前LINE社長の再出発 田原総一朗 120
大前研一の「日本のカラクリ」<129>橋下徹君へ「なぜ君は敗北したか教えよう」 大前研一 92
連載<150>飯島勲の「リーダーの掟」 社外取締役は日本企業をダメにする 飯島勲 96
マネーの新流儀<185>マイナンバー制導入、うちの家計への影響は? 藤川太 103
出口治明の「悩み事の出口」<23>保険の内容が複雑すぎて、よくわかりません 出口治明 100
世のなか法律塾<188>プロ野球選手はなぜ残業代をもらえないのか 村上敬 101
数字の学校<23>検査で難病の陽性反応 本当に難病である確率は? 竹内薫 102
世界一の発想法<97>「うまく書けない」病につける特効薬とは 茂木健一郎 95
ヒットするデザイン<21>全国ブランドになった山形県産の新種「つや姫」 佐野研二郎 214
連載<第12回>最強の経営者 小説・樋口廣太郎 高杉良 196
連載インタビュー<8>池上彰の「トップの読書術」 古典の名著<後編> 川村隆<日立製作所相談役> 90
経営者たちの四十代<138>ヤマトHD社長・山内雅喜▼新事業をつくった「北辰居其所」 街風隆雄 98
人間邂逅
頂点を維持する 室伏広治 11
人に教えたくない店<560> グッチ裕三 205
社長の手土産<21>カルビー・伊藤秀二社長「京料理の技が活きるちりめん山椒」 204
本の時間 217
新刊書評○小田嶋隆著『友だちリクエストの返事が来ない午後』
著者インタビュー
『資本主義という病』 奥村宏
『青春の読書』 渡部昇一
特別広告企画
リフォーム特集/住まいの見直しは未来の「時間軸」で考える 104
太陽光発電特集/進化を読み解くために、いま、知っておきたいキーワード 117
時計特集/新しい扉が開かれた変わる高級腕時計 141
賃貸経営特集/成功する人、失敗する人、分かれ道はここだ! 208
特別企画
第22回「環境フォト・コンテスト2016」作品募集スタート 133
プレジデント言行録 5
プレジデントINFORMATION 216
エディターズノート 224