-- -- 20200701 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 現代農業
出版者 農山漁村文化協会
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 610.5
ISSN 0289-3517
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20200701
巻号表記形 2020-7
特集内容 コロナで見えた農家力

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
緊急特集 コロナで見えた農家力
売り先がなくなった
学校給食が休止
コマツナ農家、宅配で東京の町をひた走る 42
9割が給食用出荷だったコマツナ農家、3月・4月をこう過ごした 小原英行 45
給食キャベツが冷凍のお好み焼きに大変身 福丸未央 50
店が休業
売り先に困っている農家と「届ける直売所」 伊藤雄大 52
野菜が2パック付いた「生産者応援弁当」 池田和弘 55
直接、畑に買いに来てもらう「青空市場」 梁守壮太 56
レストラン野菜とスーパー向けのコマツナ、両方あるから救われた 杉本正博 57
観光農園に人が来ない
イチゴの「お家で食べ放題セット」を4kg1万円で 桑野由美 58
小ロットの受託加工で農家を救う! 大谷紀浩 60
農家が受けられるコロナ対策の補助金 64
今こそ、農家の出番だ!
安心感のある「かかりつけ農家」として 林浩陽 66
今こそ、この町とのつながりを強める 68
「農家の出番」を実感しました 70
注文殺到!24時間連続精米できた理由 八木輝治 73
ネギ農家が、米をつくりたくなった話 小城寿子 74
コロナちゃんの声を聞け 木村節郎 78
少しずつ、電気も石油も手放すことに 村上厚介 80
Q&A 海外に依存する農業資材への影響 82
農家が雇用の受け皿に
ホテル・学校関係者にナシの摘蕾・摘花を手伝ってもらった 橋本哲弥 86
出荷先の旅館から5人を一時雇用 今田典彦 90
JAと旅館組合が働き手をマッチング 片山修 92
「農家力」で切り拓く コロナ禍の向こう側にある世界 94
「畑で子育て」のすすめ
コロナ休校、農家でよかった~ 上野真紀 96
いつもとあまり変わらない「畑で子育て」 小島直子 100
よし、息子3人に料理を伝授! 新藤洋一 106
稲作・水田活用
オレたち、いまどき「への字」に変えた
2俵も増えてたまげたよ!サトちゃん、ついにへの字に挑戦 113
水不足時期の有機穂肥より6月の茎肥、2俵増収 峯村正文 118
標高800m 米の味がまるで変わった 山崎貴弘 122
イネってこんな植物<2>中期の分けつが太い 新田洋司 124
密播条抜き<3>もちろんリスクはあるけれど 池野翔吾 128
超疎植1本植え<5>1株1本手で植える 村上厚介 132
田んぼ入水のアイデア2020
ネジ式でピッタリ閉まる 水口に掃除口 大森尚孝 136
電源不要の自動止水装置 水田当番 林浩陽 139
ソーラー自動揚水装置 中川時雄 140
ため池用のサイフォン式排水装置 近藤忠宏 142
ダイズ300kg<2>出芽を揃えて早めに中耕 萩原拓重 144
夢のムギ1tどり<上>ムギは踏んで強くなる(福岡・〆野安男さん) 148
野菜・花
アスパラの立茎、どうしてますか?
5tどり達成の秘訣は立茎 株が疲れた「シグナル」を見逃さない 佐瀬孝行 153
立茎のサインは株の年数で違う 山口比佐男 156
収量が増えるサトイモの水田栽培
偶然から生まれた水田栽培、大成功 鍛治屋公貴 158
水田栽培をもっとラクに 安野博健 162
ネギの生理<5>株間=太さを検証する 本庄求 166
環境制御の地下部編<3>植物にとっての水 斉藤章 172
切り花の日持ちアップの新動向
バラ 緩切りでゴージャスに咲く 本間義之 176
ダリア 本邦初!日持ちする3品種 小野崎隆 179
カメラ訪問記<264>仏花のキンセンカがハーブ用に大変身!? 182
枝物図鑑<5>銀色がかった丸葉が美しいユーカリ 前川俊雄 188
常識のなかの非常識<32>果菜の草姿が決まる時期 白木己歳 192
果樹
リンゴ 落ち着いたカームツリーで早期多収
カームツリーとは何か?光合成産物の6割を果実に 小池洋男 195
ネギ袋で側枝を発生させ、下垂誘引で花芽を入れる 三村貞美 202
ブルーベリー 徒長枝を落ち着かせるワザ
手つなぎ誘引でアーチの上部に結果枝がズラリ 福田俊 206
シュート折りで徒長枝のわき芽に花芽をつける 増村博之 209
ナシの摘心 比較してみた 212
省力安定生産 誰でもできるミカンの半樹交互結実 安竹英晴 216
ミカンは草で<3>厄介な草とお気に入りの草 岩本治 220
カキの多収<4>摘果で糖度を上げる 倉橋孝夫 224
イネから学んだリンゴ<5>成り枝と徒長枝の葉数 薄井勝利 228
極上のモモ<5>養水分を一定に保つ草生栽培 秋山陽太郎 232
山・特産
国産キハダに需要あり
和漢薬原料にも木材にも 放置キハダが1本4万円に 山口真保呂 286
防虫スティック、粉末、実をネット販売 小酒井武夫 291
獣害対策<14>イノシシの弱点は鼻<2> 236
畜産
新連載 草刈り動物を飼う 個性あふれる中小家畜の魅力 高山耕二 238
自然養鶏<3>鶏舎におカネをかけすぎない 川尻哲郎 242
イタリアンの収穫期を少し遅らせた 246
和牛子牛に牧草サイレージを増やしてコストダウン 糟谷広高 248
地域資源のイナワラ ミニロールで使いやすく 大【サコ】毅 254
機械・道具
農機のトラブル<13>刈り払い機 川上宏 256
くらし・経営・地域
梅梅生活で体を守る
梅といえば、お腹によく効く梅エキス 原和子 269
疲れをいやす梅ジュース、食品保存袋で簡単梅干し 中本ヱミ子 272
楽食同源<4>梅干しを使った野草春巻きと魚の蒸し煮 神崎ソラダー 274
今こそ、青柿で柿渋を作ろう! 宗康司 278
初夏の完熟キンカンジャム 幾竹かおり 284
あれもこれも薬草<7>ヤブカンゾウ 松原徹郎 294
意見異見<141>巨大な自然エネルギー事業はいらない 東山広幸 300
主張
コロナ禍後をみすえて いま、農家力・地域力を高める時 304
農家の法律相談
コンピュータ管理の農業と労働基準法の適用 310
カラー口絵
ヨモギ座布団で本当に腰痛が治っちゃった! 11
あっちの話こっちの話 35
クロスワード・パズル 259
漬け物お国めぐり 260
ドブロク宣言 262
違うのはどこ? 264
7月の病害虫ランキング 267
何でも相談室 317
野良で生れたうた 318
読者のへや 322
読者アンケート 324