-- -- 20180625 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20180625
巻号表記形 2018-7
特集内容 発見を生かすために- 「報告句」を抜け出す

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
今すぐ使いたい! 夏の季語
季語と俳人 佐怒賀正美
本文 佐怒賀正美 45
結社歳時記 くぢら
日本の鳥たち<7>翡翠 大橋弘一∥撮影・解説
口絵
俳壇ヘッドライン 「岳」40周年記念大会 「藍」創刊45周年記念大会・祝賀会 「今日の花」第1回大会・記念講演会 第33回詩歌文学館賞贈賞式 第15回みなづき賞贈賞式・祝賀会
特別作品
50句
紅塵 高野ムツオ 22
21句
DANGER 岸本尚殻 30
夕若葉 津川絵理子 34
作品
16句
川と谷 伊藤伊那男 38
呼気吸気 今井聖 40
飛白の空 中西夕紀 42
8句
卒寿 山崎ひさを 54
文束の ながさく清江 55
反射炉不動 大高霧海 56
青田面 檜紀代 57
涼意 加藤三辰 58
白き庭 いさ桜子 59
12句
籠枕 淵脇護 98
虹色 寺島ただし 100
斑猫 飯田晴 102
發帝 上野一孝 104
中陰 原朝子 106
一塊 押野裕 108
大特集 「報告句」を抜け出す 61
総論 「報告句」が嫌われる理由
報告が詩になるとき 鳥居真里子 62
「報告句」見直しのポイント
初級
語順を変える 「主語+述語」をくずしてみる 今井肖子 66
一語を変える 一語・一字に拘って 名村早智子 68
中級
季語を変える 季語の説得力 鶴岡加苗 70
視点を変える 感動の本質に迫る 山田真砂年 72
上級
場面を変える 「場面」は語る 高田正子 74
人称を変える 句の表情を変える推敲を 堀本裕樹 76
情報量を変える 言葉を選ぶために、捨てるために 中本真人 78
第52回蛇笏賞受賞第一作21句
美しき山河 有馬朗人 82
緑さす 友岡子郷 86
角川俳句賞作家の四季 夏
夏の月 月野ぽぽな 194
追悼 廣瀬直人
人生と作品
どっしりとしたあの山 井上康明 118
一句回想 深見けん二 122
100句選
普遍の表現へ 廣瀬直人 125
一句鑑賞 淺井一志 130
アルバム・略年譜 132
シンポジウム 現代の俳句にとって切れ字・切れは必要か 宇多喜代子 148
特別レポート 現代俳句講座 140
佐藤鬼房の俳句の世界 高野ムツオ
鈴木六林男の俳句の世界 宇多喜代子
日本の俳人100
千田一路句集『歩度』 174
新作7句「チェロに似て」/俳句とわたし/自選20句抄 千田一路
千田一路の人と作品 栗田やすし 176
一句鑑賞 黛執 178
新刊サロン
前澤宏光句集『真清水』 島村正 229
塩野谷仁句集『夢祝』 仲寒蟬 230
神奈川大学広報委員会編『五七五の向こう側』 鴇田智哉 231
大石悦子著『師資相承-石田波郷と石塚友二』 松本てふこ 232
長谷川櫂著『俳句の誕生』 青木亮人 233
松野苑子が評する角川書店の新刊 松野苑子 234
新刊案内 236
今日の俳人
あれよあれよ 山地春眠子 187
青葉木菟 高畑浩平 188
向日葵 神田ひろみ 189
しじま 馬場龍吉 190
朴の花 松之元陽子 191
大雪解 安田豆作 192
砂団子 加藤政彦 193
精鋭10句競詠
生駒大祐 198
蟾蜍 堀下翔 199
俳人スポットライト
汐汲坂 池田恵美子 200
春の暮 小林篤子 201
闇を編む 東蕾 202
合評鼎談<7>『俳句』5月号を読む 小澤實 205
連載
弘美の名句発掘<19>対象を凝視する 井上弘美 46
俳句旅枕<18>滝桜・黒塚・山津見神社 渡辺誠一郎 90
宇宙のなかの孤独-近代人一茶<7>煎茶の近代性-一茶、樗堂そして漱石<1> 大谷弘至 110
男のドラマ女のドラマ<21> 杉田菜穂 134
名言のウラ側<28>飯田龍太 人間に対する関心を持つ 岩井英雅 164
虚子式・俳句上達法!<26> 埋字で学ぶ五・七・五 岸本尚毅 167
宇宙歳時記<20>小惑星リュウグウに迫る 布施哲治 182
今月の気になる季語<最終回>夕立・バナナ・黄金虫・ソーダ水 内田春菊 268
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 241
俳壇ニュース 136
大阪俳句史研究会「竹村文一」
読者アンケートのお願い 239