下村 健一/著 -- 講談社 -- 2017.1 -- 375

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /375/シ/ 0113874655 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 想像力のスイッチを入れよう
著者 下村 健一 /著  
叢書名 世の中への扉
叢書名 アクティブラーニング
出版者 講談社
出版年 2017.1
ページ数 175p
大きさ 20cm
一般件名 学習法
NDC分類(8版) 375
NDC分類(9版) 375
ISBN13桁 978-4-06-287023-8
定価 ¥1200
内容紹介 3つの想像力を、アクティブ・ラーニングで育てよう! 全国3か所の小学校で行われた、下村健一の特別授業を公開。小学5年生の国語の教科書(光村図書)掲載のエッセイを書籍化。授業の様子が動画で見られるQRコード付き。
児童内容紹介 キミたちがこれから人間社会をハッピーに生きていくために必要な想像力は、3つある。それは、「他者への想像力」「情報への想像力」「未来への想像力」だ。その想像力のスイッチを入れよう!東京・高知・福島の小学校で行われた、アクティブ・ラーニングの特別授業の様子を紹介(しょうかい)します。

目次

朝礼 三つの想像力でハッピーに
一時間目 他者に対する想像力を働かせよう
東京都杉並区立浜田山小学校の六年生と、町歩きの授業に出かけるよ!
過去があったから、今がある
・「はじめの一歩」は、どうだったのかな?-看板を見上げて想像しよう
・だまってなにを見てきたのかな?-道ばたの大木にたずねよう
そこにはきっと理由(ワケ)がある
・なぜここに、この姿で?-行きかう人や車を観察しよう
・どうやって思いついたのかな?-スゴ技のひらめきにも、道筋がある
だれかがこめた思いがある
・どういう中身が入ってるのかな?-郵便ポストで、相手の身になって
二時間目 情報に対する想像力をきたえよう
高知県四万十町立七里小学校の五年生と、川のほとりで野外授業だよ!
ひとつひとつの情報は、小穴からのぞいた景色
・メディアってなに? 紙をくりぬいて実験しよう
・小穴リポートは、どう伝わるか
うのみにしないで-ほかの見え方もないかな?
・(1)立場を変えると、逆回転!?
・(2)重心を変えると、川の姿も一変
・(3)順番を変えると、気持ちも変わる
うのみにしないで-かくれているものはないかな?
三時間目 未来に対する想像力をみがこう
福島県富岡町立富岡第一、第二小学校六年生の、「架空同窓会」をのぞいてみよう!
自分の未来と、なかまの未来
・ともだちとちがう道だっていい-郡山で開業するハルト
・世界は広がってゆく-新しいなかまと店を始めるネオ
・ほかの人の未来も想像しちゃおう-沈黙を破ったショウタ
いい想像と、悪い想像
・きっかけ質問で、スイッチ・オン-アイドルと結婚するマユ
・故郷に帰って、子どもを育てて-手がたい幸せをえがくネネ
・もし、そういう富岡じゃなかったら?-悪い想像にも意味がある
帰りの会 キミが生きていく世界