川崎 純子/文,曽木 誠/監修,沼田 光太郎/絵 -- 岩崎書店 -- 2017.12 -- 007.6

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /007/カ/ 0114017437 児童書 利用可
多度 児一 Map /007/カ/ 0720333392 児童書 利用可

資料詳細

タイトル プログラミングについて調べよう
著者 川崎 純子 /文, 曽木 誠 /監修, 沼田 光太郎 /絵  
叢書名 調べる学習百科
出版者 岩崎書店
出版年 2017.12
ページ数 63p
大きさ 29cm
一般件名 コンピュータ , プログラミング(コンピュータ)
NDC分類(8版) 007.6
NDC分類(9版) 007.6
ISBN13桁 978-4-265-08447-0
定価 ¥3600
内容紹介 わたしたちの身の回りにはコンピューターや、コンピューターを使った製品がたくさんあります。コンピューターが働くしくみや、プログラミングの決まり・コツなどを、カラーのマンガやイラストを交えてやさしく解説します。
児童内容紹介 コンピューターでインターネットを見たりゲームをしたりするとき、中ではどんなことが起きているの?ゲームのプログラムをつくるとき、何からはじめたらいいの?わたしたちの身近にあるコンピューターのしくみと、それを動かしているプログラミングについて、マンガやイラストでやさしく説明します。

目次

[まんが]王女マリーをすくえ!!
第1章 コンピューターとアプリ
>コンピューターとプログラムの世界へようこそ!
>タブレットでゲームができるのは、なぜ?
>コンピューターのハードやソフトって、なに?
>指でなぞると宝石が消えるのは、なぜ?
>コンピューターに命令を伝えるには?
>「ウィンドウズ」とか「マック」って、なんのこと?
>コンピューターは、中でなにをしているの?
>ロボットもコンピューターで動くの?
>コンピューターは、人間よりも頭がいい?
第2章 デジタルの世界とそのしくみ
>「デジタル」って、どういうこと?
>デジタル情報って、どう計算するの?
>写真や絵は、どうやってデジタルにするの?
>どうやって画面にいろいろな色をだすの?
>どうやって文字をだすの?
>コンピューターがわかるのは、どんな言葉?
[コラム]人工知能ってすごいの?
第3章 プログラミング、はじめの一歩
>プログラミングを体験しよう
>ゲームはどうやってつくるの?
>順番に書いたら長くなっちゃった!
>「勝ったとき」と「負けたとき」で、続きを変えるには?
>いつまでくり返せばいいの?
>どうすれば上手に場合分けできるの?
>1つのプログラムは、どうやってつくるの?
>プログラムを上手につくるコツは?
[コラム]世界のコンピューターはつながっている!
コンピューターとプログラムの歴史
さくいん