谷藤 克也/監修 -- 小学館 -- 2020.9 -- 516

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /516/テ/ 0114321409 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 鉄道のひみつ
著者 谷藤 克也 /監修  
叢書名 キッズペディアアドバンスなぞ解きビジュアル百科
出版者 小学館
出版年 2020.9
ページ数 63p
大きさ 29cm
一般件名 鉄道工学
NDC分類(8版) 516
NDC分類(9版) 516
ISBN13桁 978-4-09-221127-8
定価 ¥1800
内容紹介 電車の心臓部VVVFインバータ、ゲージ(軌間)、マイコンの操作…。鉄道好きなら知っておきたい技術やしくみを写真やイラストで徹底解説する。子どもが学べ、大人も楽しめる本。見返しに鉄道史年表つき。
児童内容紹介 18世紀後半、イギリスで蒸気機関を中心とする「産業革命」が起こります。鉄道もその流れを受けて開発され、人間や物資の移動に大きな変革をもたらしました。それから約200年。速く安全に運行する日本の鉄道技術は、いまや世界のトップクラスです。そんな鉄道のさまざまなしくみを、図や写真でわかりやすく解説します。

目次

さまざまな列車
鉄道の特徴
鉄道が走るしくみ
電車は電気で走る
電車を動かす電気の種類
電気を取り入れる方法
電車の編成
モーターとVVVFインバータ
リニアモーターカー(超電導リニア)
ディーゼルカー
台車と車輪
曲がるしくみ
運行のしくみ
運転台
力行と惰行
線路を構成する設備
ゲージ(レール間の幅)
レール
軌道とホーム
分岐器
急坂を上るための設備
運転保安装置
車体のしくみ
車内設備
連結器
車両の形状
鉄道のいろいろ
新幹線
電車・ディーゼルカー
機関車
クルーズトレイン
路面電車と特殊鉄道
鉄道史年表
鉄道の進歩にかかわった人たち