平野 敏明/監修,小堀 脩男/企画,安斉 俊/絵 -- 理論社 -- 2019.9 -- 488.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /488/ト/3 0114232903 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 鳥のふしぎ 3
副書名 いろいろなすがたをしているのはなぜ?
著者 平野 敏明 /監修, 小堀 脩男 /企画, 安斉 俊 /絵  
巻の書名 あし
出版者 理論社
出版年 2019.9
ページ数 32p
大きさ 27cm
一般件名 鳥類
NDC分類(8版) 488.1
NDC分類(9版) 488.1
ISBN13桁 978-4-652-20299-9
定価 ¥2300
内容紹介 生息環境に適した体にそれぞれ進化してきた鳥。水かきのあるあしで上手に泳ぐカルガモ、前向きの足指を使って崖にしがみつくアマツバメ、雪上をもぐらず歩けるライチョウ…。日本で見られる鳥を「あし」に注目して紹介する。
児童内容紹介 ほそながいあし、みじかいあし、するどいつめがあるあし…。どの鳥もみんなちがったあしをもっています。とぶためのつばさをもっている鳥はまえあしがなく、りくちをいどうするときは2ほんのあしであるきます。どんなふうにつかうのか、どうしてそのかたちになったのか、いろいろな鳥のあしをしゃしんでしょうかいします。

目次

あしの かたちを くらべてみよう
水べで くらす とりの あし
しっちで くらす とりの あし
水かきの かたちと つかいかた
木の上で くらす とりの あし
きしべで くらす とりの あし
はまべで くらす とりの あし
がけで くらす とりの あし
ゆきやまの とりの あし
いきものを つかまえて たべる とりの あし
さまざまな いろの あし
とりの あしの ふしぎ
ねるときや やすむとき 木から おちないの?
どうして いっぽんあしで やすむの?
あしの はたらき
たつ・あるく
のぼる・ぶらさがる
およぐ・もぐる
つかむ
あしもとを さぐる
きような とりの あしを みてみよう!