-- -- 20220101 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114750250 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 群像
出版者 講談社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 910.5
ISSN 1342-5552
定価 ¥1364

巻号詳細

発行日 20220101
巻号表記形 2022-1
特集内容 創作 井戸川射子 津村記久子

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
新連載続々
の、すべて 古川日出男 6
磯崎新論 田中純 34
講談放浪記 神田伯山 56
インタビュー 神田伯山インタビュー 神田伯山 51
「後」の思考 石戸諭 61
創作
キャンプ 井戸川射子 134
二千回飲みに行ったあとに 津村記久子 142
新鋭中篇一挙
おいしいごはんが食べられますように 高瀬隼子 69
追悼・瀬戸内寂聴
寂聴回向文 伊藤比呂美 152
瀬戸内さんがいなくなった後で 平野啓一郎 158
いきあたりばったりの五十年 横尾忠則 161
野間文芸賞・野間文芸新人賞
野間文芸賞・野間文芸新人賞発表
第74回野間文芸賞受賞作
「天路」リービ英雄 164
受賞のことば/選評 リービ英雄 165
第43回野間文芸新人賞受賞作
「ここはとても速い川」井戸川射子 168
受賞のことば/選評 井戸川射子 169
群像75周年特別対談
地球にちりばめられた私たち 多和田葉子 172
批評
『万延元年のフットボール』のなかの『夜明け前』 尾崎真理子 186
空海<5> 安藤礼二 280
鼎談
ウルフとコモンリーダー 小川公代 222
論点
フェミニズムの視点で東京2020を見ること 井谷聡子 254
病の善用 小泉義之 263
コラボ連載・リニューアル
SEEDS 現代新書クラシックス<1>運命論化する社会をどう生きるか-反出生主義・宇宙資本主義・絶滅主義 難波優輝 248
最終回
スマートな悪 技術と暴力について<10> 戸谷洋志 270
連載
太陽諸島<4> 多和田葉子 314
新「古事記」 an impossible story<5> 村田喜代子 330
はぐれんぼう<18> 青山七恵 342
ゴッホの犬と耳とひまわり<24> 長野まゆみ 350
鉄の胡蝶は夢の記憶に歳月に彫るか<41> 保坂和志 362
地図とその分身たち<4> 東辻賢治郎 380
ケアする惑星<6> 小川公代 388
食客論<5> 星野太 396
世界と私のAtoZ<9> 竹田ダニエル 410
言葉の展望台<9> 三木那由他 424
こんな日もある 競馬徒然草<11> 古井由吉 430
旋回する人類学<11> 松村圭一郎 434
ポエトリー・ドッグス<12> 斉藤倫 439
マルクスる思考<15> 斎藤幸平 445
現代短歌ノート二冊目<16> 穂村弘 486
日日是目分量<17> くどうれいん 450
Nの廻廊<11> 保阪正康 454
薄れゆく境界線 現代アメリカ小説探訪<19> 諏訪部浩一 464
「近過去」としての平成<22> 武田砂鉄 468
「ヤッター」の雰囲気<22> 星野概念 472
星占い的思考<22> 石井ゆかり 476
辺境図書館<22> 皆川博子 480
国家と批評<19> 大澤聡 490
文芸文庫の風景<13> 佐伯慎亮
極私的雑誌デザイン考<23> 川名潤 484
随筆
本と引越し 鎌田裕樹 386
個性なんてもの 塩谷舞 462
死なないそして老いるのだ 藤原無雨 510
書評
『貝に続く場所にて』石沢麻依 亀山郁夫 520
『暴力論』高原到 大澤真幸 522
『畏れ入谷の彼女の柘榴』舞城王太郎 高島鈴 524
『四月の岸辺』湯浅真尋 水上文 526
第66回群像新人文学賞応募規定
執筆者一覧 530