中川 裕/監修 -- PHP研究所 -- 2018.12 -- 382.11

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /382/ア/ 0114194780 児童書 利用可
中央 書庫 Map /382/ア/ 0114113160 児童書 利用可

資料詳細

タイトル アイヌ文化の大研究
副書名 歴史、暮らし、言葉を知ろう
著者 中川 裕 /監修  
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
出版者 PHP研究所
出版年 2018.12
ページ数 63p
大きさ 29cm
一般件名 アイヌ
NDC分類(8版) 389.11
NDC分類(9版) 382.11
ISBN13桁 978-4-569-78827-2
定価 ¥3000
内容紹介 古くから北海道や千島列島などに暮らしてきた日本の先住民族、アイヌ民族。衣服、行事、言葉、音楽・踊りなど、アイヌ民族の暮らしから文化、歴史までを、イラストや写真とともにわかりやすく紹介する。
児童内容紹介 アイヌ民族は、古くから北海道や千島列島などに暮(く)らしてきた日本の先住民族です。衣服、住まい、食、行事、文学、音楽など、いろいろな方向からアイヌ民族を取り上げ、その暮らしや文化、歴史を、たくさんのイラストや写真とともにわかりやすく紹介(しょうかい)します。

目次

はじめに
第1章 アイヌ民族の暮らしを知ろう
今に残るアイヌの地名
地名にこめられた思い
大自然とともに生きた民族
アイヌ民族は日本の先住民族/日本全国に暮らすアイヌの人びと
自然を利用した衣服
木の皮でつくるアットゥシ/●アットゥシができるまで/動物の毛皮でつくる衣服/交易で手に入れた木綿の衣服/いろいろなアイヌ文様/●母から娘へ受けつがれるタマサイ
食料はカムイからの恵み
狩りや漁でえた食料/狩りや漁に使った道具/●大事な食料だったサケ/木の実や山菜の採集/さかんだった保存食づくり/●薬に利用した動植物
どんなところに住んでいたの?
第2章 アイヌの文化を知ろう
アイヌ民族の言葉を知ろう
アイヌ語はどんな言語?/いろいろなアイヌ語/身近にあるアイヌ語/アイヌ語を話してみよう
口伝えで広まったアイヌ文学
アイヌの3つの物語/守られた口承文芸/●アイヌの三大歌人
アイヌ民族の音楽・踊り
祭りや儀式に欠かせない歌・踊り/いろいろな踊り/●民族同士が交流するチャランケ祭/いろいろな楽器/●現代のアイヌ音楽
アイヌの子どもたちの遊び
どんな遊びをしていたの?/遊びのいろいろ/遊び道具のいろいろ
コラム(2) アイヌ語の未来はどうなっていくの?
第3章 アイヌ民族の歴史を知ろう
北海道に人が住みはじめる
土器づくりがはじまる
続縄文文化がさかえる/オホーツク文化がさかえる
擦文文化がさかえる/●エミシはアイヌ民族なの?
海をこえて交易を行う/モンゴル軍と戦う
和人と戦う(コシャマインの戦い)/渡島半島に松前藩ができる
和人と戦う(シャクシャインの戦い)/アイヌ民族最後の戦い(クナシリ・メナシの戦い)
江戸幕府の直接支配がはじまる/●人口が減少したアイヌの人びと
明治政府による開拓が進む/●北海道の名づけ親・松浦武四郎
アイヌ民族のことをもっと知りたい人へ
さくいん