伊藤 公雄/著,樹村 みのり/著,國信 潤子/著 -- 有斐閣 -- 2019.4 -- 367.1

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 一般 Map /367.1/ジ/ 0114191406 一般 利用可

資料詳細

タイトル 女性学・男性学
副書名 ジェンダー論入門
著者 伊藤 公雄 /著, 樹村 みのり /著, 國信 潤子 /著  
叢書名 有斐閣アルマ
叢書名 Interest
出版者 有斐閣
出版年 2019.4
ページ数 11,344p
大きさ 19cm
一般件名 女性問題 , 男性
NDC分類(8版) 367.2
NDC分類(9版) 367.1
ISBN13桁 978-4-641-22122-2
定価 ¥2000
内容紹介 女と男の問題をトータルに論じたジェンダー論入門書。恋愛、労働、育児など生活のいろいろな場面に焦点を当てた本文のほか、マンガ、特別講義、コラムなどを収録。最新のデータを盛り込んだ第3版。

目次

第1章 女であることの損・得,男であることの損・得
はじめに
女であることの「得」
女であることの「損」
男であることの「得」
男であることの「損」
「女/男らしさ」を問いなおす
性の多様性
現代のジェンダー構造,その問題点
ジェンダー平等社会に向かって
第2章 作られる<男らしさ><女らしさ>
はじめに
ジェンダー・ステレオタイプ
社会化とジェンダー
ジェンダーと役割取得
幼児体験とジェンダー
メディアが作るジェンダー意識
再生産されるジェンダー構造
特講1 女性学って何?
マンガ1 あなたとわたし
第3章 ジェンダーに敏感な教育のために
はじめに
隠れたカリキュラム
教科書のなかのジェンダー・バイアス
家庭科の共修は始まったけれど
どうするスポーツの男女共修
ジェンダーに敏感な教育をめざして
性教育とジェンダー課題
ジェンダー平等のためのエンパワーメント教育
暴力防止・非暴力トレーニング
第4章 恋愛の女性学・男性学
はじめに:恋愛の多様性
恋愛の歴史
ロマンティック・ラブの誕生
男の子の勘違い/女の子の思い込み
シンデレラ・コンプレックス
恋愛シャイマン
恋愛の力関係
恋愛のゆくえ
特講2 男性学って何?
第5章 ジェンダーと労働
はじめに
歴史のなかで変化するジェンダーと労働
近代産業社会の産物としての「男は外/女は家」
無償労働(アンペイド・ワーク)という課題
男女平等に向かって変化を開始した国際社会
M字カーブから共働き社会へ
雇用機会均等法は女性の社会参画を拡大したか
改正均等法は男女間格差を解消しうるか
パートタイム労働とジェンダー
マンガ2 花子さんの見た未来?
第6章 多様な家族に向かって
はじめに:同性同士が「結婚」できる国
家族とは?
「近代家族」の特徴
「愛」という名の労働
団塊世代に目立つ「専業主婦」
家族法のなかの性差別
夫婦別姓,是か非か
ドメスティック・バイオレンス
離婚の諸相
第7章 育児はだれのもの
「イクメン」の時代
なぜ,男性は育児休業をとらないのか
育児をしたい男性たち
育児ノイローゼ
「子ども問題」の時代
マスメディアと子ども文化
少子・高齢社会の深化を前に
社会システムの転換に向かって
マンガ3 今日の一日の幸
第8章 国際化のなかの女性問題・男性問題
グローバリゼーションとジェンダー
開発とジェンダー
女性を見えない存在とする開発
ジェンダーと開発をめぐる5つの政策
持続可能な発展のために:環境政策とジェンダー
ジェンダー平等の観点に貫かれた世界に向かって
SDGsに向かって
特講3 平和の思想と<男らしさ>
第9章 男女共同参画社会の見取り図
ジェンダー・フリー論争?
ジェンダー・フリーの3つのニュアンス
ジェンダー問題への対応にジェンダー間格差があるのか
女・男にかかわらず「1人ひとりが違う」社会へ
男女共同参画社会の具体的なイメージ
「『働け』イデオロギー」批判を超えて
「無償労働」の見直し
男女共同参画社会は「家族」を破壊するか
日本のジェンダー・ギャップ