石戸 奈々子/監修 -- 学研プラス -- 2020.2 -- 007.64

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 Map /007/エ/ 0114265002 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 絵でわかるはじめてのプログラミング
副書名 学び続けるための土台を育みましょう!
著者 石戸 奈々子 /監修  
出版者 学研プラス
出版年 2020.2
ページ数 79p
大きさ 29cm
一般件名 プログラミング(コンピュータ)
NDC分類(8版) 007.64
NDC分類(9版) 007.64
ISBN13桁 978-4-05-501295-9
定価 ¥4200
内容紹介 パズルのピースの並べ替えを通して、身近なもののプログラムの考え方を紹介。プログラムの流れがわかるフローチャート、実際のプログラムの例なども収録。Scratchゲーム教材付き。6つのパズルがダウンロード可能。
児童内容紹介 プログラミングとは、コンピュータをうごかすために命令(めいれい)を組み合わせること。チョコレート工場、エアコン、自動(じどう)そうじロボット…。機械(きかい)にうめこまれたコンピュータのプログラムの流(なが)れや基本(きほん)の形をイラストで紹介(しょうかい)。ゲームプログラミングもとり上げる。

目次

はじめに
プログラミングって何?
手作りサンドイッチ フローチャートにして考えよう
基本編
チョコレート工場 順次 分解し、正しい順番に並べよう(1)
自動すい飯器 順次 分解し、正しい順番に並べよう(2)
バウムクーヘン屋さん くり返し 同じ手順をまとめよう
自動照明 条件分岐 条件に合わせて動作を変えよう
エアコン 条件のあるくり返し ○○になるまでくり返そう(1)
みかんの缶づめ工場 条件のあるくり返し ○○になるまでくり返そう(2)
みかん工場の改良 デバッグ プログラムがうまくいかないときは修正しよう
やってみよう ゲーム紙しばい
応用編
多角形の作図 変数 プログラムの中の値を変えてみよう
自動販売機 サブプログラム 何度も使うプログラムを整理しよう
郵便物の仕分け デジタル化 情報を機械があつかいやすい形にしよう
自動そうじロボット アルゴリズム 目的をかなえるための方法を考えてみよう
車の自動運転 人工知能 自分で理解し判断するプログラムについて学ぼう
やってみよう Scratchゲーム
プログラミング用語解説
ワークシートでパズルにちょう戦!