-- -- 20150201 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20150201
巻号表記形 2015JAN&FEB
特集内容 かなの連綿

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 かなの連綿
インタビュー 連綿の響きに魅せられて 榎倉香邨 6
論考 かなの連綿にみる美の特性 萱のり子∥文 10
レッスン<1>臨書で学ぶ連綿 高野切(一~三種)・関戸本古今集・寸松庵色紙 日比野実∥講師 34
レッスン<2>臨書で学ぶ連綿 本阿弥切・一条摂政集 下谷洋子∥講師 48
鑑賞 連綿で魅せる!現代かな作家による細字&大字作 清水透石 15
レッスン<3>ペン字で連綿 田中鳴舟∥講師 60
クローズアップ 平かなと連綿 関口研二∥講師 66
資料 連綿の種類一覧 74
企画
改組新第1回日展第5科・書 80
第7回「墨」評論賞選考結果発表 石川九楊∥審査 130
新発見・龍馬の書状 魚住和晃∥文 140
連載
写された刻<7> 高橋恭司∥写真 1
今日も書室で<7>松花石甘瓜石函硯 3
書語辞典<38> 伊藤文生∥文 77
書論通観<24>姜宸英『湛園題跋』 松村茂樹∥文 78
翰墨の縁<45>蘇澗寛 98
ギャラリー 「吉羊洗」 104
碑法帖存疑<32>精拓本考<上>『堅浄居蔵明拓張猛龍碑』にみる 伊藤滋∥文 114
新 水、呼び交わす<1>いにしえ人の鼓舞 恩田侑布子∥文 120
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<11> 135
書は人なり<35>浦上玉堂の書 廣瀬保雄∥文 155
これでスッキリ!書道なんでも相談所<7> 堀久夫∥文 156
和魂漢才<7>傳兼明親王「暮春詩」 北川博邦∥文 158
奇妙な象形文字の出現と変容<4>特異な象形文字「龍」の増殖 笹原宏之∥文 162
書道問答<5> 松川昌弘∥監修 166
帝王学の書相<20>鐘繇-三国志の書 松宮貴之∥文 174
ちまたで人気の書道教室<12> 石渡玲子∥文 198
展覧会
プレビュー
墨海一粟 郭同慶書法作品巡回展 110
第47回玄潮会書展特別企画 徳野大空生誕100年展 118
粋への誘ない-第4回 圭雪の個展 134
第64回書道學會展 172
TOKYO書 2015 180
第3回三田大然展 187
第48回魁心書法院展 188
話題の展覧会
小山やす子書展 100
高木聖雨書展 102
古都鎌倉に魅せる-香坡の書画三昧 106
第25回記念東京白鷗外書展 125
松川昌弘SHO展-情熱と葛藤・心の旅 128
第20回記念興文会書展 152
第32回書海社師範展併催 憙齋留心翰墨展 154
神山浩山書展-走り出す書 176
第36回東西書展 184
話題の書道展より
第36回日本書展 206
第41回銀河書道作品展
第63回奎星展 210
第36回翠心会書展 212
第48回心象書展-今、伝えたい事・平安の書 216
第75回記念千草会書展 218
第2回日本書道院「100人」展 220
トピックス
新春吉例 新年名刺交換会 146
スポット
IKKOのお正月 137
レポート
東京中央オークション総括2014年 108
ミス・インターナショナル世界大会の出場者が集合!昭和女子大学で日本文化交流会開催 138
東京中央オークション「第6回珍蔵オークション」 183
展覧会ピックアップ 190
墨手箱
新 書字庭園抄<1> 192
世界という硯の上で<6> 石川翠∥文 193
手紙を味わう<7> 中谷和玄∥文 194
新 書と建築の交差点<1> 南泰裕∥文 196
デザイン“すみずみ”異聞録<7> 深沢慶太∥文 197
読者参加企画
高野切(一~三種)・関戸本古今集・寸松庵色紙 倣書作品募集 日比野実∥審査 47
本阿弥切・一条摂政集 臨書作品募集 下谷洋子∥審査 59
231号作品募集結果発表 樽本樹邨∥審査 200
墨らんだむ
視点 田宮文平 233
書道通信 234
エッセイ 伝えたい言葉 238
読者の広場 240
新刊ぴっくあっぷ 242
展覧会ルポ 243
展覧会アラカルト 248
1・2月の展覧会スケジュール 250
愛読者プレゼント 260
バックナンバー一覧 261
常設書店リスト 262
次号予告・編集後記 264