-- -- 20150127 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20150127
巻号表記形 2015-1/27
特集内容 自動運転・AI・ロボット

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
自動運転・AI・ロボット
100兆円の新産業で始まる日本ものづくりの逆襲 中川美帆 18
インタビュー 「自動運転のインテル」目指すZMP 20
インタビュー 「人の考えを読むクルマ」日立オートモティブシステムズ 21
ゼロから分かる! 自動運転・AI・ロボットQ&A 編集部 22
自動運転・AI・ロボットで注目の76銘柄 25
自動運転 松下宏 27
ソニーが車載カメラ向けイメージセンサーを商品化 中川美帆 29
クルマのスマホ化 グーグルのお株を奪うノキアの底力 桃田健史 30
インタビュー ホンダ「事故ゼロのクルマをつくる」 横山利夫<本田技術研究所上席研究員> 31
無人機 アマゾン追う千葉大ベンチャー25年に10兆円 金山隆一 32
ロボット 鷹羽毅 33
橋、トンネル、下水道、発電所 建設以外の企業が続々参戦 木村駿 34
建機・農機の自動化で成長するトプコン 中川美帆 35
インタビュー ソフトバンク「スマホの次はロボット」 冨澤文秀<ソフトバンクロボティクス社長> 36
物流 作業補助スーツや台車ロボで省力化 藤原秀行 37
Google vs アマゾン IoT狙うグーグルのロボット投資 本田幸夫 38
日本が強い産業用ロボット 新市場は掃除・介護・ヒト型 西川裕康 39
AI 大堀達也 41
法務AIでトヨタと協力 守本正宏<UBIC社長> 43
Flash!
仏テロ事件の背景に貧しい移民の経済格差/2015年度予算案は社会保障費増で過去最大/ロシア危機深刻化でプーチン支持は半減 11
ひと&こと GPIF理事長候補に浮上した安倍ブレーン/東芝の佐々木副会長に退任説/不振続くイオン中核スーパーのトップ交代 15
エコノミスト・リポート
アジアの放送
アジアのテレビ市場攻める香港・韓国 コンテンツは「聖地」で売る時代 志村一隆 85
ドラマが盗まれている アジアで跋扈する違法ストリーミング 87
空き家 地域交流に空き家活用 武蔵野市のテンミリオンハウス 木谷百里 78
投資 NISA700万口座突破も稼働低迷 大山弘子 80
トヨタ 特許開放で燃料電池車普及の壁を突破 河村靖史 82
幕末 多彩な人材育てた吉田松陰 一坂太郎 83
Interview
2015年の経営者 木股昌俊 クボタ社長 木股昌俊 4
問答有用 南研子 熱帯森林保護団体代表 南研子 44
World Watch
ワシントンDC 強い影響力を持つロビー活動 堂ノ脇伸 64
中国視窓 15年は「改革深化の年」課題解決で日本に商機 真家陽一 65
N.Y./ロサンゼルス/英国 66
台湾/インド/フィリピン 67
韓国/ブラジル/ナイジェリア 68
論壇・論調 ロシアの危機はまだ続く 外貨準備高が減少 増谷栄一 69
Viewpoint
闘論席 池谷裕二 3
グローバルマネー 利上げへの「地ならし」に備えよ 17
学者に聞け!視点争点 問われる日銀の「出口」と財政再建 田中隆之 48
言言語語 50
名門高校の校風と人脈<127>小田原高校(神奈川県) 猪熊建夫 62
東奔政走 民主党代表選への関心高まらず 抜本的な「体質の改善」が必要 末次省三 70
海外企業を買う<27>モンサント 藤澤広洋 72
サイエンス最前線<27>創薬最前線 加納圭 74
使えるスマホ・タブレット情報活用術<27>外出先でWi‐Fiを活用する 小野均 76
景気観測 意外に力強い外需の下支え 海外所得の国内循環がカギ 枩村秀樹 96
グラフは語る<8>株価調整を示唆する二つの指数 市岡繁男 98
健康アプリ<117>メタボリックシンドローム 塚崎朝子 99
アートな時間 映画 <ビッグ・アイズ> 舞台 <劇団四季FESTIVAL!扉の向こうへ> 100
ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 new mediocre 102
Market
向こう2週間の材料/今週のポイント 90
東京市場 藤戸則弘 91
NY市場 林宏行
週間マーケット
欧州株/為替/原油/長期金利 92
マーケット指標 93
経済データ 94
定期購読・デジタルサービスのご案内 88
書評
『21世紀の貨幣論』 56
『フラッシュ・ボーイズ』
話題の本/週間ランキング 58
読書日記 池内恵 59
歴史書の棚/出版業界事情 60
次号予告/編集後記 55