-- -- 20151101 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 鉄道ジャーナル
出版者 鉄道ジャーナル社
刊行頻度
大きさ 26cm
NDC分類(9版) 686.05
ISSN 0288-2337
定価 ¥1091

巻号詳細

発行日 20151101
巻号表記形 2015-11
特集内容 列車大研究

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 列車大研究
ブルートレイン最後の朝 11
旅客会社が走らせる旅客列車以外の列車 岩成政和 22
東武鉄道長距離列車の現代事情 鶴通孝 36
列車と列車ダイヤの移り変わり 土屋武之 50
列車名を考える 須田寛 58
消えゆく列車名標(ヘッドマーク) 65
北海道新幹線で訓練運転がスタート 70
JR東日本・根岸線で起きた架線垂下による輸送障害の技術的問題点 永瀬和彦 72
スイス-ユングフラウ鉄道に乗る 佐藤栄介 82
幻の鉄路をたどる<8>今福線 観光活用を目指す二重の未成線 草町義和 92
「車両基地」2015年7月の動き 108
連載 Train Watching Point<4>南千住界隈編 山井美希 110
日本の鉄道2015
鉄道建設/鉄道助成/国鉄清算事業 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 123
連載 鉄道車両技術のア・ラ・カルト<4>新幹線の回生ブレーキ 近藤圭一郎 136
シリーズ Economic & Business Topics
世界高速鉄道会議レポート 大坂直樹 80
ロンドン発欧州鉄道通信 2015/11 橋爪智之 90
連載 デザインの要諦 118
テクノロジーにまつわるデザインの「光と影の物語」 橋本優子
連載 関西から見える鉄道の未来図<第4回>紀勢本線定期貨物列車廃止に見る鉄道貨物の未来 福田晴仁 130
Railway Topics
観光列車「花嫁のれん」の車両改造が竣工 100
梅小路蒸気機関車館が閉館
名鉄の1000系・1200系がリニューアル
城端線・氷見線の観光列車「べるもんた」が誕生
常磐線富岡~浪江間で除染試験施工
青函トンネル内での「すれ違い試験」を実施
阪堺上町線の住吉~住吉公園間が廃止に
「はまなす」「カシオペア」の運転計画
西鉄の柳川観光列車「水都」が10月に登場
仙台市営地下鉄東西線で訓練運転がスタート
夏を満喫 上信電鉄の特別列車JAZZ&ビール列車 107
連載 私の「鉄道人生」<16> 須田寛 116
国鉄鋼製電車の系譜<50>事業用車<7> 120
歴史的橋梁を訪ねて<89>紀勢本線宮川橋梁 塚本雅啓 132
RJ GALLERY
東北特急の末裔「あいづ号」 秋葉哲男 139
BUS CORNER バス交通の最先端をさぐる
路線バスの新たな潮流 鈴木文彦 148
中量輸送機関とLRT 佐藤信之 156
ぼくの鉄道百名線<第17回>木次線の巻 芦原伸 5
されど鉄道文字<第16回>モハ、クハ。 中西あきこ 7
版画で綴る我が街小田急線七十駅 8
小田急多摩センター 百瀬晴海
鉄道写真は素敵だ“真島満秀の世界展”<第16回>有楽町駅界隈 長根広和 115
少し前の昭和の回想 懐かしの鉄道風景 久保敏 122
Overseas Railway Topics 秋山芳弘 152
トラムが走る町 154
ナンシー 塩塚陽介
鉄道エッセイ<75>鉄道と省営バス 齋藤雅男 162
ecotran通信 一般社団法人交通環境整備ネットワーク 165
WIDELENS 145
新刊紹介 161
タブレット 167
次号予告/編集後記 170