-- -- 20160610 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 中央公論
出版者 中央公論新社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0529-6838
定価 ¥900

巻号詳細

発行日 20160610
巻号表記形 2016-7
特集内容 シルバー民主主義に耐えられるか

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特別インタビュー 「嫌老社会」の一つ先に「多死」の時代が訪れる 五木寛之 68
特集 シルバー民主主義に耐えられるか
世代間対立はデモクラシーの宿命である 猪木武徳 26
高齢者に甘い政治のツケは高齢者が払う 八代尚宏 35
年金給付削減は政治的に実現できるのか 岡本章 42
「狛江市議会に世代別選挙区制度を」提案者に聞く
対談 若者が投票に行かないこれだけのワケ 佐藤信 58
プラハから広島へ-「核なき世界」は近づいたのか 中西寛 80
時評2016
オバマ大統領広島訪問に想う 久保文明 18
「トランプ大統領」とTPPの行方 矢嶋康次 20
十八歳選挙権よりもっと重要なこと 古市憲寿 22
対談 北方領土はかえってくるか 山内昌之 134
対談 難民危機で揺れるヨーロッパに未来はあるか? 遠藤乾 152
知事リレートーク 地方が変える日本が変わる<3>宮崎県 大事なのは奇抜さではなく地道なPR 河野俊嗣 168
七冠を背負う重圧と解放感 井山裕太 88
特集 「朝ドラ」ブームを読み解く
なぜ「朝ドラ」人気は復活したのか? 宇野常寛 104
他のドラマにはない家族のような一体感がある 近藤正臣 110
完走することの大切さを学びました 波瑠 117
「あさが来た」脚本家が二度目の「朝ドラ」挑戦で意識したこと 大森美香 118
時代とともに変化するヒロイン像 遠藤理史 126
地域住民の理解がなければ、「おもてなし」は成立しない 北原茂樹 184
第17回読売・吉野作造賞発表
受賞作なし 133
日本のエネルギーを考える<1>東京電力ホールディングス社長に聞く 廣瀬直己 162
グループサウンズ革命<6>GSブームで新しいビジネスモデルができた 亀渕昭信 176
好評連載
宝塚をつくった男・小林一三<10>「災難が降りかかるほど運がいい」という逆転発想 鹿島茂 194
酒は人の上に人を造らず<10>風に月見草 吉田類 148
連載小説
雪の階<第5回> 奥泉光 214
翻弄 盛親と秀忠<第6回> 上田秀人 234
呉漢<第19回> 宮城谷昌光 254
グラビア
Artist in Japan<7>二代目尾上松緑
東京歴史的邸宅探訪<3>旧岩崎邸庭園 薈田純一∥撮影
川端康成の眼<14> 水原園博∥文
東京坂道散歩<21> 鷹野晃∥撮影
ジャイナ教徒の結婚披露宴 大村次郷∥撮影・文
連載/コラム
今月の一枚 17
Stage 河合祥一郎 24
永田町政態学 74
人事消息地獄耳 76
人物交差点 井阪隆一 78
Film 渡辺祥子 102
Art 安村敏信 147
バルセロナの窓から<3> 大野ゆり子 174
映画音痴の玉手箱<22> 小谷野敦 189
深層NEWSの核心 190
この役者ええやん!<19>城田優 結城豊弘 203
書苑周遊
新刊この一冊 金子将史 204
著者に聞く 川村元気 206
経済人の書棚 ハロルド・メイ 208
ふたりで本あわせ 小池昌代 210
ブッククリップ 213
説苑 264
編集後記 266
読者アンケート 267