-- -- 20180515 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20180515
巻号表記形 2018-5/15
特集内容 固定資産税を疑え!

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
固定資産税を疑え!
今年は3年に1度の「評価替え」 「高すぎる」評価額に要注意 米江貴史 18
相次ぐ固定資産税のミス 複雑な評価方法が呼び水に 編集部 19
インタビュー 使い道のない土地の評価 所有者不明化の一因に 増田寛也<元総務相> 20
評価額の不服は「審査申し出」 課税誤りが公開されない疑問 沼井英明 22
住宅用地の特例、不整形地…誤りやすいポイント大解説 下崎寛 24
課税のための指標なのか-実勢と大幅乖離の公示地価 川上浩一郎 26
完全保存版 丸わかり固定資産税Q&A 編集部 28
「応益原則」に大きな限界 資産価値に課税する矛盾 大柿晏己 34
Flash!
メルカリ上場へ 自転車や金融で「経済圏」拡大 楽天、ヤフーと三つどもえの戦い/ソレン・ピン デンマーク高等教育科学相「日本の科学技術レベル高い」 13
ひと&こと 三菱商事の特別顧問廃止 小林会長意向が作用か/積水ハウス「地面師」詐欺「事件関与」主張の男の真偽/JAXA新理事長の山川氏 有人宇宙開発姿勢に警戒感 15
Interview
2018年の経営者 西沢敬二 損害保険ジャパン日本興亜社長 西沢敬二 4
挑戦者2018 中石真一路 ユニバーサル・サウンドデザイン社長 中石真一路 94
問答有用 亀井静香 元衆院議員 亀井静香 46
エコノミストリポート
「革命の旗手」から一転、支持率低迷 発足1年の仏マクロン政権 渡邊啓貴 85
軍事 トランプ政権の「核態勢見直し」 丸山浩行 36
金融 ポイント利用に金融サービス続々 冨田勝己 38
中国 経済政策の要職人事 習氏の信任厚い劉鶴氏が核 大和香織 70
鉄道 JR吉備線がLRT化へ 利用者増でも補助金不可欠 梅原淳 72
香港 階級政治に変化 中国共産党が貧困層取り込み 倉田徹 80
サウジ エネルギー大転換のリアリズム 川名浩一 82
World Watch
ワシントンDC 空港の入国審査、行政手続き 時間節約へ政府が動く 安井真紀 60
中国視窓 デジタルシルクロード 国際標準狙うアリババ 岸田英明 61
N.Y./カリフォルニア/スウェーデン 62
韓国/インド/フィリピン 63
台湾/ブラジル/ナイジェリア 64
論壇・論調 ドイツ銀行CEOに突然の解任劇 改革に失敗し外部候補は尻込み 熊谷徹 65
Viewpoint
闘論席 古賀茂明 3
グローバルマネー 政策依存の「快楽主義」的な日本 17
福島後の未来をつくる<70>再生エネ主軸の外務省提言は日本固有の事情検討が不十分 石川和男 40
名門高校の校風と人脈<288>早稲田高校(東京都) 猪熊建夫 42
海外企業を買う<188>58同城 富岡浩司 44
学者が斬る 視点争点 地域に根ざした仮想通貨の挑戦 西部忠 50
言言語語 52
東奔政走 中間選挙にらみの米政権を日本が警戒「安倍・トランプ」の微妙な関係 及川正也 66
出口の迷路<30>物価目標や財政再建より教育の充実を 浜田宏一 68
国会議員ランキング<22>環境委員会の質問時間 磯山友幸 74
商社の深層<110>格安小型衛星の画像サービスで三井物産が狙う“総合”展開 編集部 75
図解で見る電子デバイスの今<11>次世代ディスプレーのマイクロLED 津村明宏 76
独眼経眼 米国景気の実相は、インフレ頭打ち 藻谷俊介 96
アートな時間 映画 <孤狼の血> 舞台 <團菊祭五月大歌舞伎 弁天娘女男白浪> 100
ウォール・ストリート・ジャーナルのニュース英語 Trade war 安井明彦 102
Market
向こう2週間の材料/今週のポイント 88
東京市場 三宅一弘 89
NY市場 堀古英司
週間マーケット
欧州株/為替/原油/長期金利 90
マーケット指標 91
経済データ 92
書評
『炎と怒り』 54
『中国政治の社会態制』
話題の本/週間ランキング 56
読書日記 荻上チキ 57
歴史書の棚 58
出版業界事情
次号予告/編集後記 53