-- -- 20190710 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 中央公論
出版者 中央公論新社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0529-6838
定価 ¥900

巻号詳細

発行日 20190710
巻号表記形 2019-8
特集内容 間違いだらけの英語学習

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 間違いだらけの英語学習
対談 黒船以来の英語コンプレックスを克服する授業はこれだ! 鳥飼玖美子 26
ぺらぺら信仰がしゃべれない日本人を作る 阿部公彦 38
「グローバル化で英語ニーズ増加」の虚実 寺沢拓敬 50
ルポ ドメスティック企業、語学力アップへの挑戦 曲沼美恵 58
対談 語学は“六十の手習い”こそ面白い 萩本欽一 64
時評2019
新しいルールと秩序を模索する日本外交 細谷雄一 18
老後資金「二〇〇〇万円不足」から灸り出される問題 小林慶一郎 20
国立と垂水 原武史 22
対談 イラン政府の日本語“声明”が示す最高指導者らの本音 手嶋龍一 152
<短期連載ルポ>AI時代到来!どうなる日本社会?<1>グーグルは何を目指しているのか 田原総一朗 118
特集 GAFA規制の死角
対談 「プラットフォーマー帝国」に人文知で対抗せよ 津田大介 78
競争か、独占か?深層インタビュー
データ経済時代に、日本企業は生き残れるか? 岸宣仁 92
規制を乗り越えるイノベーションこそがアマゾン流だ 篠原健
ソフト開発で世界と闘った私が見た、日本の弱点と可能性 及川卓也
「取引透明化法」策定と「競争本部」新設で、世界をリードする 伊藤達也
アメリカの締め出しに対抗するファーウェイの意地 李智慧 111
高齢化するニート、ひきこもり
“親子ペア就業”でSNEPと社会をつなぐ 玄田有史 130
「ひきこもり大国」日本に必要な脱「家族主義」 関水徹平 138
東大生にも蔓延する「男子というビョーキ」 上野千鶴子 146
リベラル秩序の「犠牲者」?白人ナショナリストの論理と心理 渡辺靖 162
ルポ インパール知られざる真実 野村進 172
永田町政態学
老後資金「二〇〇〇万円不足」が決め手 衆参同日選見送りの舞台裏 126
好評連載
炎上するまくら<32>おそろしや「正義ハラスメント」 立川吉笑 76
フィギュアスケートの肖像<5>宇野昌磨の決断 名古屋を離れ、新天地へ 宇都宮直子 190
地図のある人生<31>グーグルマップをどう使う? 今尾恵介 192
酒は人の上に人を造らず<41>自分の顔を置き忘れた男 吉田類 198
金沢・食・文学 池澤夏樹 182
連載小説
卍どもえ<第24回> 辻原登 218
凍てつく山嶺<第8回> 伊東潤 227
当確師十二歳の革命<第10回> 真山仁 246
グラビア
日本の至宝<20>餓鬼草紙 田沢裕賀∥文
歴史的建造物探訪<16>東京女子大学チャペル 薈田純一∥撮影
わたしの仕事場<32>ハロルド・ジョージ・メイ 言美歩∥撮影
闇に浮かぶ獣たち 山下晃伸∥撮影
東京坂道散歩 鷹野晃∥撮影
連載/コラム
ニュースの一枚 17
Stage 河合祥一郎 24
Film 渡辺祥子 74
人事消息地獄耳 128
Art 安村敏信 195
バルセロナの窓から<40> 大野ゆり子 196
深層NEWSの核心 202
音楽には物語がある<8> 小谷野敦 206
書苑周遊
新刊この一冊 与那原恵 208
著者に聞く 安田浩一 210
ブッククリップ 213
このマンガもすごい! かとうちあき 214
目からウロコの名作再読<8> 内田麻理香 216
説苑 264
編集後記 266
読者アンケート 267