-- -- 20210710 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114731474 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 中央公論
出版者 中央公論新社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0529-6838
定価 ¥900

巻号詳細

発行日 20210710
巻号表記形 2021-8
特集内容 教養と自己啓発の深い溝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 教養と自己啓発の深い溝
知識の豊かさが本質ではない 村上陽一郎 30
修養ブームが生み出した潮流 大澤絢子 38
格差ゆえに教養が求められた時代 福間良明 46
「ビジネスマンの教養」の系譜と現在 牧野智和 54
新たな知の共同体を作れるか 隠岐さや香 62
独学のススメ 読書猿 69
オンラインサロンに人は何を求めているのか 藤谷千明 76
時評2021
「普通の外交」を取り戻した世界 鈴木一人 22
マクロで語れぬコロナショック 飯田泰之 24
ワクチン忌避とコミュニケーション 内田麻理香 26
「知の巨人」が示した寛容と批判のジャーナリズム 佐藤優 164
未熟なイスラエル新政権に懸念 自由と尊厳をパレスチナに マフディー・アブドゥルハーディー 126
解説 「監獄」となったガザ、エルサレム 鈴木啓之 132
特集 今こそケインズ!?
『一般理論』から読み解く現代日本 山形浩生 102
現代マクロ経済学の源流と現在地 矢野浩一 110
ケインズはいかに日本に受容されたか 野原慎司 118
大丈夫か韓国
米政権で変わる対中政策と困難続く対日関係 西野純也 86
鬱積する若者の不満と広がる不公平感 春木育美 94
「世界の知性」に聞く<2>SDGsの立役者が語るパンデミック後の世界と日本の役割 ジェフリー・サックス 136
脱炭素「46%」の衝撃 なぜ日本は乗り遅れたのか? 前田雄大 146
M-1が変えた芸人界と、崩れ始めた一般社会との「壁」 西澤千央 178
好評連載
琉球切手クロニクル<9>デザイナー・伊差川新の活躍 与那原恵 84
冒険の断章<25>書くことの不純について 角幡唯介 172
地図記号のひみつ<15>伝統ある桑・茶・果樹園の記号 今尾恵介 190
地球行商人 味の素グリーンベレー<第7回> 黒木亮 194
普遍的な価値への想像力を持てるか 大澤真幸 154
連載小説
馬上の星<第4回> 宮城谷昌光 204
任俠楽団<第6回> 今野敏 214
雪澱<第24回> 黒川博行 238
南洋のエレアル<第6回> 中路啓太 252
グラビア
海神の楽園<8> 伊勢優史∥撮影・文
美しい城下町を訪ねて<20>岐阜県美濃市 米田渉∥撮影
美しき琉球切手<9> 与那原恵∥文
昭和モダン建築東西勝負<6 最終回>アール・デコ 黒沢永紀∥撮影
連載/コラム
ニュースの一枚 21
深層NEWSの核心 186
音楽には物語がある<32> 小谷野敦 230
炎上するまくら<56> 立川吉笑 251
書苑周遊
新刊この一冊 稲泉連 232
著者に聞く 坂口恭平 234
このマンガもすごい! 倉持佳代子 236
Book Clip 237
説苑 271
編集後記 272
読者アンケート 273
特別企画
地域を支える総合医療 注目のドクターたち<1>羽生総合病院