-- -- 20220601 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114760788 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20220601
巻号表記形 2022年5・6月号
特集内容 書道具のいま

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 書道具のいま
奈良に息づく墨作り 8
古梅園
喜壽園
墨運堂
書と筆 16
道具に秘められた力 村田隆志∥文
筆からみる名筆 村田隆志∥監修
先人の道具たち
日比野五鳳 27
青山杉雨 34
榎倉香邨 49
道具を味方に 筆墨店へ行こう 28
レポート<1>どこへ向かう?液体墨のいま、未来-開明/呉竹/墨運堂 36
レポート<2>現代の筆づくり-筆庵 38
レポート<3>大学の教育現場から 日野楠雄∥文 40
レポート<4>老舗紙商と和紙のいま-小津和紙 42
レポート<5>筆墨店&工房のウェブ展開 45
レポート<6>中国産書道具の現状とは 46
レポート<7>筆墨店の来し方行く末-賛交社 48
実録! 書道具ひと揃いへの道-ならや本舗 50
資料室<1>全国 書道具を知るための資料館&体験スポット 56
資料室<2>全国 筆墨硯紙店リスト 58
連載
からのうた<5>漢詩の名句より 横山悠太∥ひらがな訳・文 1
天真を養う<9> 玄侑宗久∥文 60
新 古典臨書講座かな<1>筆の開閉 中室舟水∥指導 62
水暈墨章-深淵なる世界-<9>児玉希望 69
新 古典臨書講座漢字<1>初唐楷書 書の基本ルール 松村博峰∥指導 78
一枚の書は何を物語るか-書体と文体<6> 石川九楊∥文 88
金澤泰子と翔子 今までとこれから<8> 金澤翔子∥書 108
墨アーカイヴ 杉岡華邨 112
続 古筆細見<6> 関口研二∥文 126
時評 揮灑<15> 亀井一攻∥文 130
五彩の譜<11> 香川亨∥文 132
コンテンポラリーと「書」<5> 松宮貴之∥文 135
新世代へのエール筆もて進め<9>奈良教育大学 136
書童っこくらぶ<5> 140
トピックス
訃報
追悼 榎倉香邨氏逝く 96
追悼 津金孝邦氏逝く 98
レポート
「日本書道」シンポジウムと特別揮毫会を開催 124
読者参加企画
半紙作品募集 中室舟水∥審査 67
275号作品募集結果発表 吉澤鐵之∥審査 142
展覧会
話題の展覧会
日比野五鳳・光鳳・博鳳展-きよらの伝承- 75
第62回日本書作院展 84
創立75周年記念書道芸術院展 香川峰雲遺作展示 100
第8回眞龍書展 102
公募 第32回不二現代書展 104
'21玄土社書展 106
公募 東京書作展選抜作家展2022 120
創立70周年記念企画 ゆかりの先達展 138
「石原太流を偲ぶ」展 134
第70回書海社展 146
話題の書道展より
第75回記念書道芸術院展 148
第50回書道一元會展 150
第62回現日春季書展 152
第68回栴檀社書展 154
第58回創玄展 156
第84回謙慎書道会展 158
墨らんだむ
書道通信 169
読者の広場 173
展覧会ルポ 174
展覧会アラカルト 176
5・6月の展覧会スケジュール 178
新刊ぴっくあっぷ 184
バックナンバー一覧 185
愛読者プレゼント 188
本屋へ行こう<9>愛知・ジュンク堂書店名古屋栄店 189
常設書店リスト 190
次号予告・編集後記 192