検索条件

  • 叢書名
    これなあに?かたぬきえほん
ハイライト

-- -- 20220614 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20220614
巻号表記形 2022-6/14
特集内容 EV日本の大逆襲

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
EV日本の大逆襲
日産と三菱自が攻勢 「130万円軽」で巻き返し 稲留正英 16
EVと地方創生 バイオマスで再エネ62%「地産地消」の真庭市 稲留正英 19
日の丸EVの「敗戦」 先陣切った「日産・NEC連合」テスラが日本勢凌駕 永井隆 20
脱ガソリン 車の「スマート化」で進むEV化 野辺継男 22
現代の日本再参入 EVとオンラインで勝負 編集部 25
公共交通の電動化 国内を席巻するBYDバス 編集部 26
急拡大する中国の商用EV市場 湯進 27
交換式バッテリー 電動二輪車市場に見いだす「勝機」 深尾三四郎 28
韓国勢の躍進 欧州で躍進のヒョンデ、キア「安くてよく走るクルマ」 酒井元実 30
<第2部>日本で買えるEV<海外メーカー編> 編集部 73
ステランティス 年内にEVとPHV計19車種発売へ 74
VWグループ アウディを核に電動化を推進 76
BMW・MINI パイオニアとしてEV戦略加速 77
メルセデス 今年、新たにEV3車種を投入 78
ボルボ 500万円台のEVを2車種販売 79
テスラ モデルYを年内投入へ 80
ジャガー・ランドローバー ジャガーは30年までに全車種EVに 81
FOCUS
東芝再建 政府は「機微技術」をどう守るか「重要企業」の再建モデルを探る/電力・ガス不足 今夏、今冬は「綱渡り」 ガス使用制限令も検討 13
深層真相 スカイツリー10年の陰 東武が抱える不安材料/岩手、滋賀など地銀4行 英ファンドと“還元論争”/マツダ副社長が突然退任 協業先とトラブルか 15
エコノミストリポート
経済危機に見舞われたスリランカ 日本の積極投資に高まる期待 中島健一郎 68
コレキヨ 小説 高橋是清<第192話> 板谷敏彦 48
日欧が共同開発 ロボットが健康維持をアドバイス 高齢者向けコーチングシステム 稲留正英 32
マクロン2期目 女性首相を任命し心機一転 ロシアとの対話路線継続へ 渡辺啓貴 34
Interview
2022年の経営者 直井聖太 BEENOS社長 直井聖太 4
情熱人<33>日本のママアスリートはまだまだ少ない 荒木絵里香<元バレーボール女子日本代表キャプテン> 44
World Watch
ワシントンDC 石油・ガス増産と気候変動政策 両立狙うバイデン政権の思惑 鈴木洋之 58
中国視窓 一帯一路の看板プロジェクト「中欧班列」に吹く逆風 岸田英明 59
論壇・論調 ゼロコロナに固執で経済悪化 習主席は批判に「馬耳東風」 河津啓介 60
ニューヨーク/ブラジル 86
タイ/豪州 87
英国/エジプト 88
闘論席 小林よしのり 3
図解で見る電子デバイスの今<62>パッケージ単位で性能向上 注目集まる「チップレット」 津村明宏 36
東奔政走 38
「外交の岸田」が軍拡に傾斜 米国追従で対中戦略は迷走 伊藤智永
株式市場が注目!海外企業<33>エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ 永井知美 40
学者が斬る視点争点 42
ウイスキー・バブルはいつまで続くか 糸久正人
言言語語 50
AIで統計先読み 日本の未来<69>貿易統計/第3次産業活動(原指数) ゼノデータ・ラボ 71
独眼経眼 72
米消費者物価は鈍化まで秒読み 藤代宏一
異次元緩和を問う<5>実験的政策は柔軟な転換が重要 早川英男 82
ゼロコストでPR SNS活用術<21>プレスリリースは社会問題解決がカギ 笹木郁乃 84
鎌田浩毅の役に立つ地学<102>電池に不可欠なリチウム 塩湖の水を天日干しで生産 鎌田浩毅 85
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<130> 小川仁志 89
アートな時間 92
映画 <トップガンマーヴェリック>
舞台 <六月大歌舞伎 信康>
グラフの声を聞く 94
円安・戦争で必需品価格の上昇が本格化 市岡繁男
Market
東京市場 秋野充成 61
NY市場 武井章浩
中国株/ドル・円 62
金/長期金利 63
マーケット指標 64
向こう2週間の材料/今週のポイント 65
経済データ 66
書評
『経済の起原』 52
『危機の新聞 瀬戸際の記者』
話題の本/週間ランキング 54
読書日記 ブレイディみかこ 55
歴史書の棚 56
海外出版事情 アメリカ
次号予告/編集後記 51