-- -- 20230228 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114777980 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20230228
巻号表記形 2023-2/28
特集内容 戦争で変わる世界経済

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
戦争で変わる世界経済
支援で疲弊する西側諸国 主役は「グローバルサウス」に 荒木涼子 16
インタビュー
岸田政権は停戦仲介に動け 資源国と水素外交を進めよ 今井尚哉<キヤノングローバル戦略研究所研究主幹(元安倍内閣首相補佐官兼秘書官)> 20
露・ウとも戦意衰えず 停戦まで3年はかかる 小泉悠<東京大学先端科学技術研究センター専任講師> 19
「グローバルサウス」が台頭 世界は全員参加型秩序に 寺島実郎<日本総合研究所会長 多摩大学学長> 23
「肥料人質」外交 ロシア輸出制限で肥料高騰拍車 山口亮子 25
停戦の行方 「クリミア半島維持」が最低条件 東郷和彦 26
米国 主力戦車で露の反撃を封印 渡部恒雄 28
中国 一刻も早い停戦望む習氏 遠藤誉 30
「米中分断」の現実 米制裁でも「脱中国」は進まず 李智雄 32
<第2部>戦争とビジネス
防衛系ベンチャー「SHARPE」ドローンや量子暗号通信に商機 上原正詩 73
中国の「ロシア侵食」 露EC、商品9割が中国製 高口康太 76
再エネ 侵攻で世界はむしろ開発加速 安田陽 78
FOCUS
日銀新総裁 市場が好感する植田氏起用 異次元緩和修正へ問われる手腕/チャットGPTに対抗 グーグル対話型AI「回答に誤り」で株急落 13
深層真相 五輪談合疑惑で逮捕者 イベント会社の社風/田辺三菱が子会社を清算 コロナワクチンで承認も/農業集落調査巡り混乱 研究者側の批判やまず 15
エコノミストリポート
「快走」続くつくばエクスプレス 人口増加率は全国1位と2位 櫻井幸雄 81
インタビュー 子育て世帯に狙い 雇用者人口も急増中 井崎義治<千葉県流山市長> 83
創刊100周年企画 エコノミスト賞受賞者が考える 日本経済の処方箋<9>データに基づく政策立案推進を 実情に沿う「弾力条項」復活も 小巻泰之 48
エネルギー 莫大な再エネの接続は可能 内藤克彦 34
金融 「レゴランド債」債務不履行で混乱 松崎隆司 68
消費者保護 「ステマ天国」日本にメス 木村祐作 71
Interview
2023年の経営者 高橋秀仁 レゾナック・ホールディングス社長 高橋秀仁 4
挑戦者2023 黒田洋介 ハレガケ代表取締役 黒田洋介 84
情熱人<67>走れば新しい景色が見える 栗村修<日本自転車普及協会理事、自転車競技解説者> 44
World Watch
ワシントンDC 色あせる星条旗の栄光 「支持」示す象徴へと変容 溝口健一郎 58
中国視窓 高止まり続く若年層の失業率 難問解決巡りどうする中国 真家陽一 59
論壇・論調 ドイツ、22年成長率1.8%に 消費好調もガス不足警戒続く 熊谷徹 60
ニューヨーク/ロサンゼルス 86
ドイツ/香港 87
マレーシア/UAE 88
闘論席 古賀茂明 3
図解で見る電子デバイスの今<69>大判化が次の成長をけん引 CMOSイメージセンサー 津村明宏 36
東奔政走 38
疑念晴れぬ官邸の人権意識 注目集まるLGBT法案提出 中田卓二
学者が斬る視点争点 40
電力を「由来」で選ぶ 村上佳世
株式市場が注目!海外企業<67>モルガン・スタンレー 小田切尚登 42
言言語語 50
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<163> 小川仁志 57
独眼経眼 80
電気料金値上げで物価は高止まりへ 斎藤太郎
鎌田浩毅の役に立つ地学<136>米国も小惑星探査 太陽系初期を知る手がかりに 鎌田浩毅 89
アートな時間 92
映画 <Winny>
舞台 <俳優座劇場プロデュース公演「聖なる炎」>
グラフの声を聞く 94
コロナ後の円安で株もGDPも低迷 市岡繁男
Market
東京市場 三井郁男 61
NY市場 橋本真拓
ロシア株/ドル・円 62
原油/長期金利 63
マーケット指標 64
向こう2週間の材料/今週のポイント 65
経済データ 66
書評
『ラグジュアリー産業』 52
『未来創造戦略ワークブック』
話題の本/週間ランキング 54
読書日記 荻上チキ 55
歴史書の棚 56
海外出版事情 中国
次号予告/編集後記 51