松沢 裕作/著 -- 岩波書店 -- 2018.9 -- 210.6

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 ティーンズ Map Y/210/マ/ 0114087687 児童書 利用可

資料詳細

タイトル 生きづらい明治社会
副書名 不安と競争の時代
著者 松沢 裕作 /著  
叢書名 岩波ジュニア新書
出版者 岩波書店
出版年 2018.9
ページ数 14,162p
大きさ 18cm
一般件名 日本-歴史-明治時代
NDC分類(8版) 210.6
NDC分類(9版) 210.6
ISBN13桁 978-4-00-500883-4
定価 ¥800
内容紹介 景気の急激な変動、出世競争、貧困…。さまざまな困難と向き合いながら、明治時代の人々はどう生きたのか? 不安と競争をキーワードに、明治という社会を読み解く。
児童内容紹介 これまでの社会の仕組みがガラガラとこわれ、見通しのはっきりしないなかで新しい社会の仕組みがつぎつぎとできあがっていった明治時代。農民から貧困者、女性、都市民衆まで、大きな変化のなかを不安とともに生きたであろう、当時の人びとの姿を伝える。

目次

はじめに
第一章 突然景気が悪くなる-松方デフレと負債農民騒擾
景気変動/松方デフレ/松方デフレの影響/負債農民騒擾/江戸時代の習慣と明治の制度/須長漣造の怒り/デフレーションという不条理
第二章 その日暮らしの人びと-都市下層社会
ドヤ街とネットカフェ/貧民窟/貧民窟のルポルタージュ/住居と家族/職業と食事/都市下層社会の特徴
第三章 貧困者への冷たい視線-恤救規則
生活保護/恤救規則/恤救規則の制定過程/窮民救助法案の挫折
第四章 小さな政府と努力する人びと-通俗道徳
カネのない明治政府/地租改正と減税/通俗道徳/江戸時代から明治時代へ
第五章 競争する人びと-立身出世
日清戦争/地租の増税と地方利益誘導の政治/貧民救助論争/逃れられない「わな」/立身出世の時代
第六章 「家」に働かされる-娼妓・女工・農家の女性
売買される女性・非正規雇用の女性/公娼制度/芸娼妓解放令/「自由意志」という建て前/「家」とは何か/「家」のために働く女性/女性の抑圧のさまざまな形
第七章 暴れる若い男性たち-日露戦争後の都市民衆騒擾
デモと暴動/日比谷焼き打ち事件/日比谷事件後の都市民衆騒擾/なぜ若い男性は暴動をおこすか/「あえて」もまた「わな」/戦争と平和、暴力と非暴力
おわりに-現代と明治のあいだ
あとがき
参考文献