船寄 俊雄/編著,近現代日本教員史研究会/編著 -- 風間書房 -- 2021.12 -- 374.3

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 一般 Map /374.3/キ/ 0114450901 一般 利用可

資料詳細

タイトル 近現代日本教員史研究
著者 船寄 俊雄 /編著, 近現代日本教員史研究会 /編著  
出版者 風間書房
出版年 2021.12
ページ数 16,779p
大きさ 22cm
一般件名 教員-歴史
NDC分類(9版) 374.3
ISBN13桁 978-4-7599-2407-7
定価 ¥4500
内容紹介 小学校教員を主たる考察の対象とし、日本の教員史を明治期から現在まで通史的に叙述。「知の足腰の強い教職観」の形成に向けて、これからのあるべき教師像を探る。

目次

序章 歴史のなかの教師像をどう描くか
第一章 「啓蒙」の時代と教師-師匠から教員へ
第一節 「小学校教師というしごと」の誕生
第二節 一八八〇年代前半における小学校教師像の特質
第二章 国家の規範と教職意識
第一節 森有礼の教師聖職者論
第二節 教師聖職者論とその後の展開
第三章 小学校教師像の再定位
第一節 教育雑誌『日本之小学教師』にみる教職意識
第二節 教師像の再定位
第三節 明治社会主義者石川三四郎と教師のしごと
第四章 教師における人間と制度
第一節 修養論と教職意識
第二節 教師における人間の探究
第三節 白樺派教師における人間と制度
第四節 女性教師にとっての人間と制度
第五章 教師の労働者性の自覚と教職意識の深まり
第一節 労働者としての自覚と教職意識
第二節 授業づくりをめぐる教職意識-戦前期学年別教育雑誌の登場と意味
第三節 教育実践の探究
第六章 戦時下の教師たち
第一節 植民地と教師
第二節 教師の思想改造
第七章 教師像の模索と再生・創造
第一節 国家規範の後退と民主的教師像の模索
第二節 教師の労働者性の承認
第三節 教師の戦争責任をどう考えるか
第八章 「逆コース」と教師の自由を求める教師たち
第一節 日教組教研に集う教師たち
第二節 教科書検定の強化と教師たち
第三節 民間教育研究サークルのなかで鍛えられる教職意識
第四節 勤評闘争と教師たち
第九章 高度経済成長下の競争主義的教育を超克する教師たち
第一節 「落ちこぼし」教育政策に対抗する教師-一九七〇年代の教育界
第二節 「管理」のあり方を模索した教師-能重真作の教育実践と教師像
第三節 人間発達概念の深まりと教職意識
第一〇章 新自由主義教育を超克する教師たち
第一節 新自由主義教育が求める教師像と教育現場
第二節 「子どもをつかむ」という教師の教育観が示すこと
第三節 保護者とともに地域をつくる教師のしごと-教師の地域認識の変化と教職意識
津田八洲男・金森俊朗・徳水博志著作目録
終章 展望 歴史のなかの教師像