-- -- 20150425 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 短歌
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.105
ISSN 1342-5625
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20150425
巻号表記形 2015年5月号
特集内容 連作を極める

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
巻頭グラビア
花歌<第14回> 大下一真 9
カラーグラビア
歌人の朝餉 大島史洋 12
巻頭エッセイ 歌の理由
現代短歌のドア 加藤治郎 14
巻頭作品31首
悲しむ日 橋本喜典 16
のぞみ一二号東京行 永田和宏 22
弓手 松平盟子 28
巻頭作品10首
老若男女 浜田康敬 34
月光 三井ゆき 36
糸魚川 内藤明 38
カード 大滝和子 40
赤いカバン 浜名理香 42
特集 連作を極める
総論 連作の魅力
一首の力で全体を圧す 大松達知 48
一首一首の関係/一首独立
変化に富む臨場感 今井恵子 52
子規、左千夫、茂吉、文明の連作観
連作、その拡大と深化 大辻隆弘 54
主題について
主題を掘り下げる 梅内美華子 56
受賞者が明かす「工夫」したこと
磁石と暮らす 光森裕樹 58
読者は連作の「空気感」を読んでいる 山田航 60
言葉の波に乗って 大森静佳 62
星への気持ちの伝えかた 伊波真人 64
特別対談 源氏物語の新しい楽しみ方 小島ゆかり 97
特別企画 坂口弘歌集『暗黒世紀』を読む
『暗黒世紀』二十首抄録 佐佐木幸綱∥選 130
『暗黒世紀』の世界
極限状況の短歌 岩田正 132
飢餓の感覚、生きたことばの具体 阿木津英 135
革命と母を憶う歌人、坂口弘 佐高信 138
大学短歌バトル2015詳細レポート
大学短歌バトルの現場から 岩内敏行 196
短歌でバトル 短歌をエンターテインメント 北村早紀 198
新連載 大学短歌会が行く! 北海道大学短歌会 199
年表 学生短歌周辺の動き 吉田恭大 200
シリーズ企画
忘れられない歌集<5> 藤岡きぬよ 68
父性<5> 小川恵子 116
古典この一首<5> 寺島博子 142
てのひらの街<5> 谷川電話 144
作品12首
水をふとらせ 西村慶子 78
ただひとつ 柳井喜一郎 80
とちをとめ 中西洋子 82
冬の夜 御供平佶 84
山鳥の尾の 恩田英明 86
ながさき如月ランタンまつり 堀井惠子 88
呼んでいる声 松村由利子 90
翼あるものと 岩井謙一 92
久米島のうた 本多稜 94
作品7首
紐付き猫 相澤東洋子 118
勲章をもらいたい人と一緒くたにするな 淺川肇 119
日の匂ふ橋 釜田初音 120
ウォーキング 篠原仁 121
ひよりみ 風間博夫 122
花びら 中西由起子 123
春のうた 西台恵 124
記憶 松崎英司 125
武器売ります 山田未来穂 126
夜の帽子 大石直孝 127
真珠のピアス 齋藤嘉子 128
連載
評論
詩の点滅-現代詩としての短歌<25>神楽岡歌会ならびに二十代歌人特集に思ふこと 岡井隆 110
リレー評論・現代短歌の60年<最終回>論じられた佐藤佐太郎<2>戦後短歌史の鏡像として 島田幸典 70
エッセイ
ハナモゲラ短歌<5>鑑賞芸としてのハナモゲラ 笹公人 146
やさしく、茂吉<13>茂吉肖像画物語 秋葉四郎 148
日本歌紀行<14>鹿児島 田中章義 150
書評
春日真木子歌集『水の夢』 中川佐和子 164
秋葉四郎歌集『みな陸を向く』 前田康子 165
沢口芙美歌集『やはらに黙を』 駒田晶子 166
渡辺松男歌集『きなげつの魚』 黒瀬珂瀾 167
楠田立身歌集『白雁』 秋山佐和子 168
谷岡亜紀歌集『風のファド』 江畑實 169
本田一弘歌集『磐梯』 堂園昌彦 170
古屋寛子歌集『じやじや馬ならし』 桜井登世子 171
福島美恵子歌集『うどんげのはな』 落合けい子 172
青木春枝歌集『草紅葉』 久保田登 173
小林邦子著『半田良平の生涯』 藤室苑子 174
早崎ふき子歌文集『想い出への序章』 楠田立身 175
歌壇時評
短歌におけるグローバリゼーション 小塩卓哉 152
フラットに、フェアに 田中濯 158
短歌月評 佐藤通雅 184
歌集歌書を読む 塚本諄 178
全国結社・歌誌展望 平林静代 190
歌壇掲示板 194
角川短歌クラブ
誌上添削教室 視野を広げてみよう 百々登美子 204
公募短歌館<第457回> 森山晴美 212
公募短歌館・応募規定 211
題詠「家」を詠う発表 楠田立身∥選 206
編集後記/次号予告 236
第61回角川短歌賞応募規定 210
『短歌』バックナンバー紹介 234
『短歌』定期購読のご案内 235