川嶋 優/著,さくら ももこ/キャラクター原作 -- 集英社 -- 2013.4 -- 811.2

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 児童 /811/カ/ 0113477764 児童書 貸出中

資料詳細

タイトル ちびまる子ちゃんの読めるとたのしい難読漢字教室
副書名 難しい読み方や特別な読み方の漢字
著者 川嶋 優 /著, さくら ももこ /キャラクター原作  
叢書名 満点ゲットシリーズ
出版者 集英社
出版年 2013.4
ページ数 205p
大きさ 19cm
一般件名 漢字
NDC分類(8版) 811.2
NDC分類(9版) 811.2
ISBN13桁 978-4-08-314058-7
定価 ¥850
内容紹介 ちびまる子ちゃんのまんがで、読めそうで読めない漢字をおぼえよう! 難しい読み方をする漢字の意味や使い方、その読み方をする理由などをわかりやすく解説する。ジャケット裏に「読めるかな?春夏秋冬」付き。
児童内容紹介 ちょっと見ると難(むずか)しそうな漢字を使ったことばでも、どうしてそういう読み方をしているのか理由がわかれば簡単(かんたん)に読むことができます。読めそうで読めない漢字を、ちびまる子ちゃんのまんがで楽しく説明。歴史、生活、動物、植物などの特別な読み方をするおもしろいことばも紹介(しょうかい)します。

目次

ちびまる子ちゃんとなかまたち
著者からのメッセージ
まんが「この漢字、なんて読む?」の巻
愛敬(あいきょう)/生憎(あいにく)
和える(あえる)/購う(あがなう)
崇める(あがめる)/欠伸(あくび)/胡座(あぐら)
与る(あずかる)
軋轢(あつれき)/強ち(あながち)
数多(あまた)/遍く(あまねく)
天邪鬼(あまのじゃく)/抗う(あらがう)
行脚(あんぎゃ)/安穏(あんのん)
塩梅(あんばい)/許婚(いいなずけ)
腕(かいな)/垣間見る(かいまみる)
界隈(かいわい)/案山子(かかし)
鑑(かがみ)/屈む(かがむ)
◆この漢字、なんて読む?[虫いろいろ]
◆難読漢字新聞(1学期)
匿う(かくまう)/欠片(かけら)
河岸(かし)/畏まる(かしこまる)/風邪(かぜ)
気質(かたぎ)
偏る(かたよる)/傍ら(かたわら)
最期(さいご)
狭霧(さぎり)/雑魚寝(ざこね)
流石(さすが)/瑣末(さまつ)
潮騒(しおさい)
仕種(しぐさ)/嗜好品(しこうひん)
市井(しせい)/支度(したく)/強か(したたか)
老舗(しにせ)/東雲(しののめ)
注連縄(しめなわ)/赤銅色(しゃくどういろ)
砂利(じゃり)/蒐集(しゅうしゅう)
手弱女(たおやめ)
高砂(たかさご)/山車(だし)
黄昏(たそがれ)
◆コラム(5)猫は「ねこ」?-当用漢字から常用漢字へ-
◆この漢字、なんて読む?[身につける物]
質す(ただす)/殺陣(たて)
掌(たなごころ)
屯する(たむろする)/容易い(たやすい)
戯言(たわごと)/断食(だんじき)
名残(なごり)/納得(なっとく)
鈍(なまくら)/生兵法(なまびょうほう)
◆コラム(6)りっぱに年を重ねる-年齢を表すことば-
◆この漢字、なんて読む?[行事と習慣]
生業(なりわい)
労う(ねぎらう)/懇ろ(ねんごろ)
野点(のだて)/長閑(のどか)/祝詞(のりと)
野分(のわき)/暢気(のんき)
狭間(はざま)
傍目(はため)/法度(はっと)
盤石(ばんじゃく)/抽斗(ひきだし)
庇(ひさし)/逼迫(ひっぱく)
偏に(ひとえに)/一入(ひとしお)
日向(ひなた)/終日(ひねもす)/日和(ひより)
◆この漢字、なんて読む?[天気あれこれ]
風采(ふうさい)
相応しい(ふさわしい)/風情(ふぜい)
委せる(まかせる)
◆コラム(7)神様がいなくなる?-十二の月の呼び名-
◆この漢字、なんて読む?[職業あれこれ]
◆難読漢字新聞(3学期)
幕間(まくあい)
瞬く(またたく)/末期(まつご)
微睡む(まどろむ)/愛弟子(まなでし)
学舎(まなびや)/疎ら(まばら)
飯事(ままごと)
八百万(やおよろず)
湯浴み(ゆあみ)/由緒(ゆいしょ)
所以(ゆえん)/行方(ゆくえ)
遊山(ゆさん)
夢現(ゆめうつつ)/夭逝(ようせい)
邪(よこしま)
礼賛(らいさん)
律儀(りちぎ)/料簡(りょうけん)
輪廻(りんね)/狼狽(ろうばい)
弁える(わきまえる)/病葉(わくらば)