-- -- 20210825 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114732076 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20210825
巻号表記形 2021-9
特集内容 モノに託す極意

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
今月の季語 遠藤由樹子∥文・選
日本の鳥たち<45>差羽 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 青海波
俳壇ヘッドライン 第54回・55回蛇笏賞、第66回角川俳句賞贈呈式
特別作品
50句
死者のはがき 小澤實 18
21句
七夕竹 岩淵喜代子 26
十秒の壁 中原道夫 30
作品
16句
王道の塵 高橋将夫 34
七葉 辻恵美子 36
綺羅星 筑紫磐井 38
8句
沖縄忌 山本つぼみ 48
群青世界 増成栗人 49
朝の風 永方裕子 50
初心 出口善子 51
梅雨の音 矢須恵由 52
銀の道 伊藤政美 53
大特集 俳句の原点を見つめ直す モノに託す極意 55
総論 「物」から詩が生まれるとき
「物」の持つ潜在的エキスを引き出す 広渡敬雄 56
実作編<1>物の選択・描写・展開
不思議な展開 山崎十生 60
物にポエジーの光を発見する主体こそ 渡辺誠一郎 62
物と句の連想力の間で 中西夕紀 64
おのずから定まる 高室有子 66
実作編<2>添削!「物」に託せば句は見違える
これでものが見えますか? 名村早智子 63
最適な「物」のことばを選ぶ 岩岡中正 70
ものともの以外 櫂未知子 72
三見と体感 櫛部天思 74
鑑賞編 物に語らせた名句
固有名詞 その歴史と風土性 亀井雉子男 76
自然物 自然を読み解く 池田瑠那 78
生活全般「物」の抽象と具体 佐藤文子 80
特集 マンネリからの脱出 113
ケース<1>季語のマンネリからの脱出
季語に執着する 西山睦 114
ケース<2>発想のマンネリからの脱出
想像の翼を広げ 徳田千鶴子 116
発想のホームラン 山田露結 118
ケース<3>描写のマンネリからの脱出
客観写生と類想の沼 杉原祐之 120
ケース<4>「型」のマンネリからの脱出
パターン化を許す、許さない。 関根かな 122
ケース<5>語彙の貧弱からの脱出
たまゆらの語彙を拾ふ 鳥居真里子 124
ケース<6>自己模倣からの脱出
振幅を求めて 宮崎斗士 126
若井新一句集『風雪』特集
発刊に寄せて/自選20句抄 若井新一 130
若井新一小論 高橋睦郎 131
一句鑑賞 中岡毅雄 132
俳人スポットライト
明日の夕空 長浜勤 160
福耳笊耳 鈴木康久 161
合評鼎談<9>『俳句』7月号を読む 伊藤伊那男 163
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! 215
題詠 夏井いつき∥選
入選まであと一歩! 216
雑詠 岩岡中正∥選 220
作品
12句
花茣座 波戸岡旭 84
あはうみ 古賀しぐれ 86
浄夜月光 五十嵐秀彦 88
背中 山崎祐子 90
太鼓の音 石嶌岳 92
新しき生活 白濱一羊 94
連載
名句水先案内<18>永遠に下る未来 小川軽舟 42
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<4>今井杏太郎 角谷昌子 98
妄想俳画<14> 田島ハル 111
昭和の遠景<14>二百十日 須藤功 134
俳句の中の虫<15>蟬生る 奥本大三郎 136
野菜の十二カ月<21>秋茄子にこみあげる紺 南うみを 138
現代俳句時評<9>芋の秋 西村麒麟 140
漢字四季折々<24>秋の気象と漢字 笹原宏之 146
昭和俳句史 前衛俳句~昭和の終焉<6>「夜盗派」の挑戦-島津亮と八木三日女- 川名大 150
文学的な、いくつもの武蔵野<4>不浄取りの道<中> 赤坂憲雄 192
兜太の比喩表現 一茶の比喩と比較して<3>兜太と一茶-比喩形式の共通性を中心に- 堀切実 198
新刊サロン
遠藤由樹子句集『寝息と梟』 小山玄紀 205
志賀康句集『日高見野』 山中葛子 206
木暮陶句郎句集『薫陶』 矢野玲奈 207
遠藤若狭男句集『若狭』 菊田一平 208
高柳克弘『究極の俳句』 秋尾敏 209
抜井諒一が評する角川書店の新刊 抜井諒一 210
俳壇ニュース 108
読者アンケートのお願い 244