-- -- 20230101 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114770761 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0582-4532
定価 ¥950

巻号詳細

発行日 20230101
巻号表記形 2023-1
特集内容 経済停滞 出口を見つける

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界の潮
温暖化による「損失と損害」基金創設へ 小西雅子 10
ヤフコメは健全化するのか 藤代裕之 15
保険証廃止=マイナンバーカード義務化の問題点 坂本団 19
特集<1>経済停滞 出口を見つける
今こそ声をあげよ! 黙っていても実質賃金は上がらない 玄田有史<東京大学> 80
労働運動の過ち? 日本の賃金が上がらないのは「美徳の不幸」ゆえか? 濱口桂一郎<労働政策研究・研修機構> 90
異次元の実験 量的・質的金融緩和 中園善行<横浜市立大学> 98
厳しい現実 物価上昇と所得・地域特性 阿部修人<一橋大学> 107
日銀の無力、政府の無策 長期停滞と混迷する経済政策 服部茂幸<同志社大学> 116
能力主義の理想と現実 ソウルと東京でミレニアル世代に聞いた不平等と不公平 朝比奈祐揮<韓国外国語大学> 124
歴史のアナロジー それでも、平和を希求するために 加藤陽子<東京大学> 23
君主の死、国のかたち チャールズ三世の即位と立憲君主制のゆくえ 近藤和彦<東京大学名誉教授> 133
緊急レポート ロシア科学アカデミーに何が起こったのか? 橋本伸也<関西学院大学> 222
新連載 Z世代と探るジャーナリズム<第1回>安倍元首相への献花の列に何を感じたか? 奥山俊宏<上智大学> 240
特集<2>アメリカの憂鬱
歴史に深く刻まれた亀裂 アメリカを二分する文化戦争 藤本龍児<帝京大学> 172
プロライフ派の欺瞞 中絶論争が見えなくしたもの 兼子歩<明治大学> 181
分割政府のゆくえ 極端派の伸長は食い止められたか 待鳥聡史<京都大学> 189
バイデン後半戦 米民主党を覆う「二つの難題」 渡辺将人<北海道大学> 198
若者たちの中間選挙 Z世代のアメリカ 佐久間裕美子<文筆家> 206
新連載 「拉致問題」風化に抗して<第1回>「八人死亡 二人未入境」の虚偽<その1> 蓮池薫<新潟産業大学> 32
インタビュー 日朝首脳会談二〇年 失われつつある東アジアの展望 田中均<日本総研国際戦略研究所特別顧問> 39
再接続は可能か? ルックバック2002 権容【ソク】<一橋大学> 49
地に堕ちた安全 梨泰院惨事の責任と終わらない弔い 趙慶喜<聖公会大学> 57
対談 ベストセラーが照らすアメリカ黒人の生 秋元由紀<翻訳家> 257
SEKAI Review of Books
新連載|読書・観賞日記 読んで、観て、聴いて 新城和博<編集者> 246
レイシズムをめぐる終わりなき戦い 中村隆之<早稲田大学> 265
新刊|「中国の長い戦後」という視座 大澤武司<福岡大学> 271
新刊紹介 273
ドキュメント 王将事件の闇は解明されるか 村山治<ジャーナリスト> 68
ルポ 録音された死刑執行 阿部峻介<朝日新聞> 162
国際政治の今を読む 交錯する「二つの西洋」と日本の「脱亜入欧」 西谷修<東京外国語大学名誉教授> 143
現地からの報告 ルーラ新政権誕生 下郷さとみ<ジャーナリスト> 214
好評連載
ボナエ・リテラエ-私の読書遍歴<第2回>良い書物 森本あんり<東京女子大学長> 250
壊れる世界<第5回>ポストリベラリズムの時代 藤原帰一<東京大学客員教授> 231
脳力のレッスン<247>戦後民主主義と安倍政治 寺島実郎 62
連載
片山善博の「日本を診る」<158>葉梨前法相の不用意な発言をめぐるいくつかの論点 片山善博<大正大学> 169
香港からの通信<第7回>国安法体制下の「国際的」名門大学 葉蔭聡<元香港嶺南大学助教> 154
気候再生のために<第8回>複合的危機の中のCOP27-公正な移行への挑戦 高村ゆかり<東京大学> 274
沖縄という窓 七市長選で全敗-「オール沖縄」の岐路 松元剛<琉球新報> 160
お許しいただければ ノコギリで丸太を挽く A・G・ガードナー 280
原発月報 22・10~11 福島原発事故記録チーム 284
ドキュメント 激動の南北朝鮮<305>22・10~11 編集部 286
民話採光 阿部海太<画家・絵本作家>
読者投句・岩波俳句 池田澄子<俳人>∥選・文 292
アムネスティ通信 279
読者談話室 294
編集後記 296