-- -- 20171001 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20171001
巻号表記形 2017年9・10月号
特集内容 漢字条幅の研究 2017

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 漢字条幅の研究 2017
<観賞1>書き下ろし現代書家10名による10作 全紙・聯落ち 赤平泰処 6
<Q&A>漢字条幅筆墨紙のQ&A 上野新治∥回答 28
<レッスン>「条幅」を書く 全紙・聯落ち編 有岡【シュン】崖∥講師 34
<コラム>現代「床の間」考-空き間を作る装置 中谷礼仁∥文 52
<観賞2>成田山書道美術館の名品で味わう日本の「条幅」 高橋利郎∥監修 54
<クローズアップ>条幅制作に役立つ!落款の書き方<チャート>活用術 河内君平∥講師 64
企画
『墨』碑帖善本シリーズ 雲煙過眼記<2>「王子晋碑」海内孤本 伊藤滋∥文 114
連載
季を告げる花々<5>菊 1
今日も書室で<23>螺細花卉斗筆管 3
書語辞典<54> 伊藤文生∥文 73
和魂漢才<23>藤原行成「本能寺切」<1> 北川博邦∥文 74
これでスッキリ!書道なんでも相談所<23> 堀久夫∥文 78
書は人なり<51>右軍の人品-趙孟頫の書 廣瀬保雄∥文 80
翰墨の縁<61>徐三庚・楊守敬 82
碑法帖存疑<48>日本金石拓本考<1>法隆寺釈迦三尊像造像記 伊藤滋∥文 84
ギャラリー 宋拓「集王聖教序」 90
古筆細見<11>藤原行成「本能寺切」 関口研二∥文 104
書論通観<39>沙孟海「近三百年的書学」 松村茂樹∥文 111
新 風につたへし<1> 木下真理子∥文 124
墨の表現の広がり-画と書<3> 126
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<27> 127
帝王学の書相<36>王献之-封印された妍媚時代の記憶 松宮貴之∥文 130
『墨海』抄<9> 井垣清明∥訳・注 134
トピックス
クローズアップ
ユネスコ無形文化遺産登録への道<6>講演会「日本の書道文化とユネスコの無形文化遺産」開催-“書き初め”が鍵、推進活動へのリアルな助言 96
レポート
「書」に着想を得た新コスメチックが誕生 122
章草の聖人・王【キョ】常師-上海で研究会が発会 郭同慶∥文 132
北京市書道文化交流団が来日!-日中書家交流観賞会が開催 160
展覧会ピックアップ 162
インフォメーション
『墨』創刊40周年記念企画『墨の特集』縮刷版 94
墨手箱
書字庭園抄<17> 164
デザイン“すみずみ”異聞録<23> 深沢慶太∥文 165
空間の詩法<9> 栗本高行∥文 166
書体制作の企画展「印刷書体のできるまで」 168
書論
抄訳 アイザック・ディズレーリ著『文学奇観』の「ライティング・マスターの歴史」 柳田さやか∥解題・訳 169
読者参加企画
漢字条幅作品募集 有岡【シュン】崖∥審査 51
247号作品募集結果発表 正橋白鵞∥審査 172
展覧会
プレビュー
仲川恭司書作展-少字数書を中心として 88
金澤翔子書展 129
第14回中日・日中友好古墨書道展 152
第70回長野県書道展覧会記念事業 甲骨から唐代の名品拓本展 158
話題の展覧会
第25回記念国際架橋書会選抜展 92
書だ!石川九楊展 113
第45回日本の書展 136
第15回滴仙会書法展特別併催大重筠石遺墨展 139
第69回毎日書道展 140
金子卓義と門流展 144
50周年記念博光会書展 145
創立二十周年記念墨遊舍書展 146
第34回産経国際書展 150
第65回無心会書展 156
話題の書道展より
第77回龍門社書展 178
第55回水穂書展 180
第41回書道笹波会展 182
第77回国際文化交流大日本書芸院展 184
第31回玄心書道展 186
寒玉書道会第13回選抜展 188
第52回公募瑞雲展 190
第57回墨滴会全国書展 192
第15回滴仙会書法展 194
第31回書道玄燿展 196
第61回凌雲書展 198
第52回官公書展 200
第46回國際書道連盟展 201
墨らんだむ
書道通信 209
エッセイ 伝えたい言葉 214
読者の広場 216
新刊ぴっくあっぷ 218
展覧会ルポ 219
展覧会アラカルト 224
9・10月の展覧会スケジュール 226
愛読者プレゼント 236
バックナンバー一覧 237
常設書店リスト 238
次号予告・編集後記 240