-- -- 20181125 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20181125
巻号表記形 2018-12
特集内容 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
座談会 歳時記の過去・現在・未来 片山由美子
季語と俳人 池田澄子
本文 池田澄子 47
日本の鳥たち<12>鴛鴦 大橋弘一∥撮影・解説
口絵
俳壇ヘッドライン 「銀化」創刊20周年記念大会 「天塚」創刊40周年記念祝賀会 「煌星」15周年記念祝賀会 「甘藍」創刊20周年大会 「人」第40回全国大会 「風港」創刊15周年記念祝賀会
特別作品
50句
風聞草 正木ゆう子 24
21句
秋の暮 茨木和生 32
メネ・メネ・テケル・ウパルシン 関悦史 36
作品
16句
産土 九鬼あきゑ 40
ことば 対馬康子 42
卑弥呼の唇 木暮陶句郎 44
8句
鷹柱 八染藍子 54
冬に入る 二ノ宮一雄 55
熊の糞 菅野孝夫 56
瘦せぎす 古田紀一 57
柿日和 白岩敏秀 58
イニシャルK 河野薫 59
12句
菊日和 松本ヤチヨ 108
秋深む 津森延世 110
家鴨の列 ふけとしこ 112
剝製師 高岡修 114
小桟橋 鹿又英一 116
一つ星 松澤雅世 118
大特集 秀句をつかむための「歳時記」徹底活用 61
座談会 歳時記の過去・現在・未来 片山由美子 62
歳時記使いこなし術
言葉を鍛える 原雅子 78
当世社会情況と歳時記 久保純夫 80
見てから読むか読んでから見るか 今井聖 82
大歳時記を持とう 白濱一羊 84
綺麗な人達 櫂未知子 86
歳時記の歴史
歳時記の歩んできた道 塩見恵介 88
私の愛用歳時記 石井いさお 95
シリーズ 宇多喜代子の「今、会いたい人」 146
猟師にきく、山の話 千松信也<猟師>∥ゲスト
角川俳句賞受賞第一作21句
螽斯の真昼 鈴木牛後 142
追悼 岡本眸
忘れ得ぬ言葉 西村和子 172
日常からの深い思想 酒井佐忠 176
第40回角川源義賞/第16回角川財団学芸賞/第5回城山三郎賞発表 140
合評鼎談<12>『俳句』10月号を読む 小澤實 191
新刊サロン
柘植史子句集『雨の梯子』 山田真砂年 214
辻村麻乃句集『るん』 橋本直 215
山田耕司句集『不純』 トオイダイスケ 216
筑紫磐井編著『虚子は戦後俳句をどう読んだか-埋もれていた「玉藻」研究座談会』 堀下翔 217
松野苑子が評する角川書店の新刊 松野苑子 218
新刊案内 220
今日の俳人
枯れない樹 高橋道子 178
月見せむ 原田暹 179
尾灯 佐藤文子 180
神御衣織る 坂口緑志 181
紫苑を発す 山田讓太郎 182
秋の水 杉浦圭祐 183
精鋭10句競詠
ふぐるま 福田若之 184
仰臥 樫本由貴 185
俳人スポットライト
虫の声 杉本征之進 186
落石 依田善朗 187
余熱 三好美津子 188
ジパング 花野くゆ 189
連載
弘美の名句発掘<24>表現の多様性 井上弘美 48
俳句旅枕<23>秋田市・八郎潟町 渡辺誠一郎 102
宇宙のなかの孤独-近代人一茶<12>煎茶の近代性-一茶、樗堂そして漱石<6> 大谷弘至 122
男のドラマ女のドラマ<26> 小野あらた 128
名言のウラ側<33>中村汀女 台所からの取材がどうしていけないのか 岩井英雅 162
虚子式・俳句上達法!<31>埋字で学ぶ五・七・五 岸本尚毅 165
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 225
俳壇ニュース 131
「壺の碑」全国俳句大会/奥山方広寺観月の夕べ俳句大会/神奈川大学全国高校生俳句大賞予選選考会/現代俳句全国大会/パラソル句会10周年記念レポート/Haikuにチャレンジ
読者アンケートのお願い 223