-- -- 20230103 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114776040 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20230103
巻号表記形 [2022]-12/27 2023-1/3 合併号
特集内容 世界経済総予測 2023

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
世界経済総予測 2023
<第1部>変わる経済・国際政治
「インドの時代」が幕開け 中国抜き人口世界一の成長力 浜田健太郎 20
イーロン・マスク氏の次の一手 鳥嶋真也 24
「GAFAM」5社の優劣 山本康正 27
仮想通貨の「3度目の冬」 高城泰 28
ウクライナ戦争の行方 服部倫卓 30
半導体市場は長期伸長 豊崎禎久 32
米国経済の傷は浅い 荒武秀至 34
トランプ氏と米共和党の事情 中岡望 36
台湾は次期総統選へ 近藤伸二 37
中国「ゼロコロナ」で失速 柯隆 38
習近平氏は4期目も 川島真 40
北朝鮮ミサイル開発は続く 宮本悟 42
欧州の引き締めリスク 土田陽介 44
<第2部>激動のマーケット
食糧は「農業危機」へ 柴田明夫 80
エネルギーの瀬戸際 小菅努 82
調整終了した米国株 市川雅浩 84
アナリストが選ぶ2023年の注目! 米国株7銘柄 笹木和弘 86
中銀が購入する金市場 池水雄一 88
底堅さ維持強いドル 内田稔 90
FOCUS
過去最大の電力カルテル課徴金 中国、中部、九州3社の「代償」株主代表訴訟に発展する恐れも/日本GDP(7~9月期) 2次速報で上方修正も持ち直しペース鈍化へ 17
深層真相 大阪IR誘致に黄色信号 建設予定地の「地盤沈下」/暗号資産がマルチ商材に 化粧品、健康食品から流入 19
ロシアの闘う現代アーティスト
愛国と反戦をうたう分断された音楽界 上田洋子 91
冷戦時代も国民が熱狂 生誕100年のロシア・ジャズ 鈴木正美 94
インタビュー バレエは世界の共通語 平和外交の強力な手段にも 岩田守弘<元ボリショイ・バレエ団ダンサー> 96
「理解できない音楽」を粛清 独裁者に嫌われたプロコフィエフ 梅津時比古 98
スターリン独裁下で政権礼賛も ショスタコーヴィチの秘めたる反抗 中川右介 100
エコノミストリポート
富裕層に対して増す厳しさ 妻の「名義預金」が狙われる 宮口貴志 48
新連載 創刊100周年企画 エコノミスト賞受賞者が考える 日本経済の処方箋<1>労働者の意思を反映した日本的雇用システム確立を 玄田有史 60
Interview
2023年の経営者 中田卓也 ヤマハ社長 中田卓也 4
挑戦者2023 千野歩 Ashirase代表取締役CEO 千野歩 104
情熱人<59>子どもが独立するまで小遣い制を続けます 吉本浩二<漫画家> 56
World Watch
ワシントンDC 複数の父親の子を養う母親「珍しくない」家族の形 峰尾洋一 70
中国視窓 デモで急緩和の「ゼロコロナ」国民の声の「聞き方」に危うさ 酒井昭治 71
論壇・論調 米国は「まるで三つの異なる経済」ばらつく指標にエコノミスト困惑 岩田太郎 72
ニューヨーク/韓国 106
台湾/インド 107
英国/ブラジル 108
創刊100周年ごあいさつ 3
東奔政走 46
サミット解散か、花道退陣か 岸田首相が迎える勝負の半年 平田崇浩
学者が斬る視点争点 52
地域で食と農のつながり再構築 小口広太
株式市場が注目!海外企業<59>テキサス・ロードハウス 清水憲人 54
言言語語 62
独眼経眼 102
マクロ経済で説明できない生産の伸び悩み 藻谷俊介
鎌田浩毅の役に立つ地学<128>ハワイ・マウナロア噴火<下>プレート中央の世界最大火山 鎌田浩毅 103
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<155> 小川仁志 115
アートな時間 116
映画 <非常宣言>
舞台 <青年団「日本文学盛衰史」>
グラフの声を聞く 118
2023年は「80年周期」の混乱が本格化 市岡繁男
Market
東京市場 三井郁男 73
NY市場 橋本真拓
欧州株/ドル・円 74
プラチナ/長期金利 75
マーケット指標 76
向こう2週間の材料/今週のポイント 77
経済データ 78
第63回「エコノミスト賞」募集要項 51
書評
『民主主義の経済学』 64
『イノベーション』
話題の本/週間ランキング 66
読書日記 荻上チキ 67
歴史書の棚 68
海外出版事情 中国
次号予告/編集後記 63