-- -- 20231107 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114792419 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 週刊エコノミスト
出版者 毎日新聞出版
刊行頻度
大きさ 28cm
NDC分類(9版) 330.5
ISSN 0013-0621
定価 ¥773

巻号詳細

発行日 20231107
巻号表記形 2023-11/7
特集内容 踊る!インド経済

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
踊る! インド経済
G20議長国で高まった存在感 「大国への道」阻む国内課題 安藤大介 16
インタビュー コメの力で『80億人』の食作る インド版『柿の種』で市場開拓 ジュネジャ・レカ・ラジュ<亀田製菓・会長CEO> 18
メーク・イン・インディア 製造業の定着へ改革は道半ば 熊谷章太郎 20
シーク教徒殺害 「指弾」でカナダに同調せぬ西側諸国 伊藤融 22
インド、6%台の経済成長続く、公共投資や民間消費がけん引 斉藤誠 25
インド株に投資する ネット証券でハイテク株など購入 大山弘子 26
宇宙開発 月面着陸、太陽、そして有人飛行 山田剛 28
金融デジタル化 最先端の決済システム「UPI」 岩崎薫里 30
<第2部>踊る!インド文化
人気広がるインド映画 「RRR」1周年でも熱冷めぬ日本 高倉嘉男 72
勢い増す外食 全土で広がるファストフード 小林真樹 74
残るカースト いまだに消えぬ差別の慣習 鈴木真弥 76
インド系国際学校 IT、算数・数学教育に注力 村田学 78
インタビュー 授業にMBAプログラムを導入 生徒に適性検査の実施を検討 プラニク・ヨゲンドラ<土浦第一高等学校校長> 80
南インド古典音楽事情 女性に門戸、徒弟制度から「学校」へ 井生明 82
FOCUS
原油相場 中東情勢緊迫で年内は100ドルもIEAが示す25ドルの大暴落シナリオ 13
深層真相 やらせ会見がトヨタに余波「NGリスト」は封印か/厳しいパチンコ業界「あそこは大丈夫か?」/新NISA開始間近でも盛り上がり欠く証券業界 15
エコノミスト・リポート
「首都直下」対策十分か なお残る都市火災リスク 関澤愛 34
創刊100周年企画
現代資本主義の展開-マルクス主義への懐疑と批判<2>マルクス主義の体系は科学でなく思想 小宮隆太郎 48
国際 欧州で再燃する難民・移民問題 渡邊啓貴 38
米国 米国の対中投資規制 強硬姿勢も両国経済への影響軽く 福谷周 70
Interview
2023年の経営者 松橋正明 セブン銀行社長 松橋正明 4
挑戦者2023 西口真央 oneroots代表取締役社長/CEO 西口真央 84
情熱人<95>努力を積み重ねた結果としてタイトルがある 明神智和<元サッカー日本代表、ガンバ大阪ユースコーチ> 44
World Watch
ワシントンDC 女性政治家の草分け死去 米国政界の高齢化に焦点 西田進一郎 58
中国視窓 強気企業スタバから学ぶ 中国市場との向き合い方 岸田英明 59
論壇・論調 中東危機でも米論客は楽観 原油価格上昇は限定的との見方 岩田太郎 60
カリフォルニア/ニューヨーク 86
台湾/トルコ 87
ドイツ/豪州 88
闘論席 古賀茂明 3
独眼経眼 33
中国の孤立と符合する日本への資金流入 渡辺浩志
学者が斬る視点争点 40
三島文学と数理ファイナンス 山田俊皓
株式市場が注目!海外企業<95>オルガノン 長谷川祐子 42
言言語語 50
東奔政走 68
経費膨らむ関西万博のゆくえ 大阪のツケは誰が払うのか 野口武則
鎌田浩毅の役に立つ地学<164>「火山爆発指数」を知る 0から最大8「破局噴火」まで 鎌田浩毅 83
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決<191> 小川仁志 91
アートな時間 92
映画 <花腐し>
舞台 <JACROW「闇の将軍四部作」>
グラフの声を聞く 94
米財政赤字に連動する金価格 市岡繁男
Market
東京市場 三宅一弘 61
NY市場 橋本真拓
ベトナム株/ドル・円 62
穀物/長期金利 63
マーケット指標 64
向こう2週間の材料/今週のポイント 65
経済データ 66
書評
『無形資産経済 見えてきた5つの壁』 52
『ウクライナ・ダイアリー』
話題の本/週間ランキング 54
読書日記 美村里江 55
歴史書の棚 56
海外出版事情 中国
次号予告/編集後記 51