-- -- 20180725 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20180725
巻号表記形 2018-8
特集内容 表現力を身につける! 定型のちから

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
宇多喜代子の「今、会いたい人」 ゲスト 堀信夫(神戸大学名誉教授)
季語と俳人 奥坂まや
本文 奥坂まや 45
結社歳時記 参
日本の鳥たち<8>青足鷸 大橋弘一∥撮影・解説
口絵
俳壇ヘッドライン 金子兜太先生お別れ会 第52回蛇笏賞・迢空賞贈呈式 「千種」創刊10周年祝賀会 「鳰の子」創刊7周年祝賀会 国際俳句交流協会第29回定例総会 第29回日本伝統俳句協会賞・同新人賞表彰式
特別作品
50句
盆の月 黒田杏子 22
21句
群集 山下知津子 30
一輛 星野高士 34
作品
16句
風待月 遠山陽子 38
万緑 井上康明 40
安房晴好 大屋達治 42
8句
たより 蒲原ひろし 54
神宮ばら園 加藤耕子 55
大磯 安立公彦 56
いろどりの秋 水見壽男 57
吉野ケ里 山本比呂也 58
秋思振る 梶原美邦 59
12句
大はんざき 浅井民子 94
青葉木菟 名村早智子 96
季節 原雅子 98
矢野景一 100
炎上 青山茂根 102
散る 高柳克弘 104
大特集 表現力を身につける! 定型のちから 61
総論 定型の容量 三村純也 62
先達に学ぶ「定型のちから」
<1>高浜虚子 まず十七字を 柏原眠雨 66
<2>石田波郷 定型と切字への信頼 涼野海音 68
<3>星野立子 定型を使いこなした真の技巧派 中村安伸 70
<4>飯島晴子 独特で折り目正しい 堀田季何 72
<5>飯田龍太 俳句の定型は野面積みの石垣 村上喜代子 74
<6>金子兜太 最もふさわしい型を 仙田洋子 76
わたしの定型論 後藤比奈夫 78
コラム 五七五の誕生 矢野玲奈 85
シリーズ 宇多喜代子の「今、会いたい人」 132
芭蕉の手紙 堀信夫<神戸大学名誉教授>∥ゲスト
追悼 鷲谷七菜子
追悼エッセイ
祈りと念力 津川絵理子 118
100句選
水に重なるこころ 鷲谷七菜子 120
一句鑑賞 大石悦子 126
クローズ・アップ
前田攝子句集『雨奇』 154
新作5句「洗硯」/発刊に寄せて 前田攝子
前田攝子小論「心の平安」 山田真砂年
一句鑑賞 山尾玉藻
特別寄稿 「支那事変六千句」八十年目の真実-皇軍へのバイアスと捏造-<前編> 川名大 168
新刊サロン
稲畑廣太郎句集『俳句日記2016 閏』 長嶺千晶 222
野木桃花句集『飛鳥』 堀之内長一 223
柴田依子著『和歌と俳句のジャポニスム』 堀切克洋 224
高柳克弘著『どれがほんと? 万太郎俳句の虚と実』 柘植史子 225
松野苑子が評する角川書店の新刊 松野苑子 226
新刊案内 228
今日の俳人
北ノ庄 成川雅夫 184
河鹿笛 湯口昌彦 185
朝ぐもり 鈴木五鈴 186
水平に 中山和子 187
梅は実に 成井侃 188
とどけば暗く 中村与謝男 189
精鋭10句競詠
星月夜 白石渕路 190
軽井沢 小山玄黙 191
俳人スポットライト
青田闇 鈴木康久 192
山廬俳諧堂 河西正克 193
梅雨の蝶 白石喜久子 194
合評鼎談<8>『俳句』6月号を読む 小澤實 197
連載
弘美の名句発掘<20>一句の背景を踏まえる読み 井上弘美 46
俳句旅枕<19>飛島 渡辺誠一郎 88
宇宙のなかの孤独-近代人一茶<8>煎茶の近代性-一茶、樗堂そして漱石<2> 大谷弘至 106
男のドラマ女のドラマ<22> 福田若之 114
名言のウラ側<29>岸田稚魚 全境涯の重量のかかった句 岩井英雅 160
虚子式・俳句上達法!<27> 埋字で学ぶ五・七・五 岸本尚毅 163
宇宙歳時記<21>火星の大接近を楽しもう 布施哲治 180
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 233
俳壇ニュース 146
関西現代俳句協会総会/「澤」創刊18周年記念吟行俳句大会/第5回芝不器男俳句新人賞授賞式/金子兜太先生お別れ会/出羽三山吟行ツアーのご案内
読者アンケートのお願い 231