-- -- 20221201 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114768591 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20221201
巻号表記形 2022年11・12月号
特集内容 心ととのえる書

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 心ととのえる書
グラフ 平家納経/かな心経 6
エッセイ そこに自由はあるんか? 玄侑宗久∥文 10
読解 意味を知ろう唱えてみよう 般若心経 14
鑑賞 般若心経を味わう 20
実習 心をととのえて美しく書いてみよう 十句観音経 32
ミニ鑑賞 心ととのう仏教の名言 荒木大樹 36
ピックアップ 御朱印集めを楽しもう 42
レポート 東大寺昭和大納経 44
エピローグ 「今年の漢字」で振り返る 48
現代書家の奉納揮毫
<1>杭迫柏樹 12
<2>渡邉麗 18
<3>松村博峰 30
<4>金澤翔子 40
恒例企画 卯年の年賀状
卯・兎の集字帖 53
卯年生まれの書家の年賀状 54
実践編 王朝継ぎ紙で年賀状 64
デジタル編 タブレット書道で年賀状制作! 70
連載
素朴絵から表現を考える<2>那智参詣曼荼羅 1
天真を養う<12> 玄侑宗久∥文 72
古典臨書講座漢字<4>王羲之からの展開-米芾の行書 松村博峰∥指導 74
水暈墨章-深淵なる世界-<12>小室翠雲 81
古典臨書講座かな<4>疎密の変化 中室舟水∥指導 88
一枚の書は何を物語るか-書体と文体<9> 石川九楊∥文 94
見えないもののかたち<3>芸術文化にひそむ危ういカゲ 萱のり子∥文 104
金澤泰子と翔子 今までとこれから<11> 金澤翔子∥書 120
コンテンポラリーと「書」<8> 松宮貴之∥文 129
素朴絵から表現を考える<2>那智参詣曼荼羅 解説篇 矢島新∥選・文 131
続 古筆細見<9> 関口研二∥文 136
時評 揮灑<18> 亀井一攻∥文 142
新世代へのエール筆もて進め<12>武庫川女子大学 144
トピックス
特別企画
新刊『横山淳一 漢字とかなの調べ』刊行記念 横山淳一の世界 116
レポート
「賛交社」が京都・七条に新社屋をオープン 87
石川九楊遠隔講義大学 101
インフォメーション
278号特集<番外篇>きび美ミュージアム 特別展 生誕320年 寂厳の書開催中 50
かな書の巨匠“今”の集大成 井茂圭洞 かなの美韻『白梅帖』 128
読者参加企画
半紙作品募集 松村博峰∥審査 79
278号作品募集結果発表 松村博峰∥審査 146
展覧会
プレビュー
山中翠谷書作展-書に魅せられて- 4
岩井秀樹作品展 雪・月・花 80
第22回扶桑印社展 86
書藝「今日」展 現代美術と書のアイデンティティ 102
話題の展覧会
沈曾植翁没後百周年記念 海日生華 日中書道交流展/第九回翰墨書道会展 110
高澤大逸書作展 114
第38回読売書法展 124
金敷駸房作品展「結界」と「エキシビションin Bunkamura」 132
今井凌雪生誕百周年記念展-凌雪の心-東京展 134
殿村藍田展 150
話題の書道展より
第65回記念凌雲書展 152
第61回現日書展 154
第61回白扇書道会展 158
墨らんだむ
書道通信 169
読者の広場 173
展覧会ルポ 174
展覧会アラカルト 176
11・12月の展覧会スケジュール 178
新刊ぴっくあっぷ 184
バックナンバー一覧 185
愛読者プレゼント 188
本屋へ行こう<12>北海道・クラーク書店中央店 189
常設書店リスト 190
次号予告・編集後記 192