-- -- 20180525 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20180525
巻号表記形 2018-6
特集内容 鑑賞は上達の近道

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
対談 「こわい俳句」を読む 宮部みゆき
季語と俳人 対馬康子
本文 対馬康子 45
結社歳時記 郭公
日本の鳥たち<6>大葦切 大橋弘一∥撮影・解説
口絵
俳壇ヘッドライン 「響焰」創刊60周年記念俳句大会・祝賀会 「あすか」創刊55周年記念祝賀大会 「港」創刊30周年祝賀会 「森の座」創刊1周年記念祝賀会 第5回芝不器男俳句新人賞最終選考会
特別作品
50句
時無し簾 西村和子 22
21句
春燈 鈴木貞雄 30
神話 井上弘美 34
作品
16句
鳥雲に 伊藤敬子 38
泥鰌の髭 山口昭男 40
一周忌 仙田洋子 42
8句
卒業写真 たむらちせい 54
枇杷熟るる 山下美典 55
酒の海 山咲一星 56
春意あり 古賀雪江 57
かきつばた 澤井洋子 58
蕗の花 森野稔 59
12句
大南風 柴田佐知子 102
藤棚 佐藤博美 104
地球の日 広渡敬雄 106
一円光 檜山哲彦 108
草いきれ 今井肖子 110
湿った砂 近恵 112
大特集 急がば回れ! 鑑賞は上達の近道 61
特別対談 「こわい俳句」を読む 宮部みゆき 62
総論 鑑賞が名句を生む 俳句の読み方読まれ方 今井聖 82
嬉しかったこんな「読み」
名鑑賞により平凡を超える 松岡隆子 86
鑑賞に関わること 澤好摩 87
観賞力が一句の重みを増す 勝又民樹 88
椰子の実は頭の重さ 水田光雄 89
「直感」を信じ「敬意」を大切に読む 川口真理 90
添削という名の鑑賞 中岡毅雄 91
黄金のダナエ 青山茂根 92
私の知らない私 成田一子 93
第52回 蛇笏賞決定! 115
『黙示』五十句抄 有馬朗人 122
『海の音』五十句抄 友岡子郷 128
受賞のことば
師恩友誼を謝す 有馬朗人 116
皆さまへの感謝 友岡子郷 117
選考委員選評 齋藤愼爾 118
歳時記に載せたい季節のことば
再考・季節のことば 宮坂静生 148
わたしのくにの季節のことば
北海道<気嵐> 五十嵐秀彦 150
福島<松明あかし> 永瀬十悟 151
群馬<夢二忌> 木暮陶句郎 152
新潟<笹団子> 安田畝風 153
岐阜<高山の絵馬市> 渡辺純枝 154
鳥取<石がま漁> 白岩敏秀 155
高知<神輿合せ> 亀井雉子男 156
山口<ハマボウ> 杉山久子 157
長崎<青文字><早岐茶市> 荒井千佐代 158
合評鼎談<6>『俳句』4月号を読む 小澤實 201
新刊サロン
鳥井保和句集『星戀』 角谷昌子 224
山田佳乃句集『波音』 名和未知男 225
深見けん二句集『夕茜』 田中亜美 226
黛まどか著『奇跡の四国遍路』 復本一郎 227
松野苑子が評する角川書店の新刊 松野苑子 228
新刊案内 229
今日の俳人
リハビリの日々 唐澤春城 180
春耕 丹羽康碩 181
夏の立山 平野透 182
竹の秋 田村紅子 183
風道 長浜勤 184
精鋭10句競詠
豆飯 黒澤麻生子 192
待つてゐる 小野あらた 193
俳人スポットライト
縄文遺跡 尾池和夫 196
桃の花 桑田和子 197
春落葉 加山紀夫 198
山椒の芽 山口彩子 199
連載
弘美の名句発掘<18>芳醇なる歳月 井上弘美 46
俳句旅枕<17>盛岡<3> 渡辺誠一郎 96
宇宙のなかの孤独-近代人一茶<6>一茶の自我<5> 大谷弘至 136
男のドラマ女のドラマ<20> 西村麒麟 144
虚子式・俳句上達法!<25> 埋字で学ぶ五・七・五 岸本尚毅 169
名言のウラ側<27>森澄雄 重層的な時間のある呼吸の深い句を 岩井英雅 166
宇宙歳時記<19>火星の内部をのぞき見る 布施哲治 176
現代俳句時評<6>こどもたちの今 阪西敦子 186
今月の気になる季語<24>蟬生まる・さくらんぼ・コクリコ・昼顔 内田春菊 260
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 233
俳壇ニュース 160
大阪俳句史研究会「岡井省二」
読者アンケートのお願い 231