-- -- 20151024 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 短歌
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.105
ISSN 1342-5625
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20151024
巻号表記形 2015年11月号
特集内容 第61回角川短歌賞発表 受賞作「革靴とスニーカー」五十首

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
巻頭グラビア
花歌<第20回> 横山未来子 9
カラーグラビア
歌人の朝餉 大下一真 12
巻頭エッセイ 歌の理由
ねむいねむいと 永田和宏 14
巻頭作品31首
わが胸の蓮はな咲け 岡野弘彦 16
時を刻む 尾崎左永子 22
ぼくに似た人 岡井隆 28
二〇一五年夏物語 三枝浩樹 34
巻頭作品10首
葡萄実りぬ 大滝貞一 40
逆走 佐藤通雅 42
寝ころんでみる 佐伯裕子 44
馬頭星雲 三井修 46
言の羽を梳く/涙湖 光森裕樹 48
第61回角川短歌賞発表
受賞作品50首
革靴とスニーカー 鈴木加成太 56
受賞のことば 54
選考結果 55
次席50首
シャンデリアまだ使えます 佐佐木定綱 64
佳作50首
碧野みちる 70
恋ふるのは火 滝本賢太郎 73
中本さん ユキノ進 76
選考座談会「他者と向かい合う歌」 小池光 79
特集 歌を味わう
鑑賞の基準
言葉を統御する意志 高野公彦 112
鑑賞という楽しみ 伊藤一彦 114
鑑賞とは、個人的なこと。 阿木津英 116
『Bootleg』を例として 中津昌子 118
なまなまとしたものを聴く 吉川宏志 120
鑑賞の難しさについて
難解さの誘惑 今野寿美 122
コラム 作者との対話
新聞がきょうもきてない 加藤治郎 124
超実践的鑑賞用語辞典 江田浩司 126
連載
評論
詩の点滅-現代詩としての短歌<31>石原吉郎序説と中津昌子の歌 岡井隆 156
エッセイ
歌のある生活 60代以上の歌詠みのために<4>ことばを尽くさず 島田修三 108
やさしく、茂吉<19>茂吉の最後の旅 秋葉四郎 184
ハナモゲラ短歌<11>音楽マニアの詠むハナモゲラ 笹公人 186
日本歌紀行<20>沖縄 田中章義 188
大学短歌会が行く!<7> 大阪大学短歌会 191
巻末エッセイ
歌人の晩酌 大島史洋 268
作品12首
秋立つ湖 小西久二郎 132
海辺即時 小見山輝 134
雨の蟋蟀 高久茂 136
球体のこゑ 小畑庸子 138
山桃 水島晴子 140
蜃気楼(かひやぐら) 雁部貞夫 142
毀傷するのに 田村広志 144
抗う花々 山本司 146
虹靄 中埜由季子 148
椅子のような 吉野裕之 150
真中朋久 152
作品7首
地蔵さま 南史郎 162
平安をこそ 苅田敏夫 163
個の影をおく 永島道夫 164
糖床 山本早苗 165
蝸牛 諸隈桃代 166
平和が欲しい 岡本育与 167
場面場面 鈴木英夫 168
熊蟬のかほ 中野昭子 169
南方熊楠記念館へ 永廣禎夫 170
カヤツリグサ 小原文子 171
ひとつの晩夏 岡部かずみ 172
月での暮らし 雪舟えま 173
えにし 知花くらら 174
硬水と軟水 堂園昌彦 175
シリーズ企画
忘れられない歌集<11> 岩内敏行 106
父性<11> 片岡明 154
古典この一首<11> 實藤恒子 182
てのひらの街<11> 石井僚一 190
短期集中連載
もののけ姫とエヴァンゲリオン<3> 谷岡亜紀 178
実作指南 角川短歌クラブ
誌上添削教室 助詞の見直し・倒置の試み 高尾文子 238
公募短歌館<第463回> 志垣澄幸 246
公募短歌館・応募規定 245
題詠「祭」を詠う発表 安森敏隆∥選 240
書評
石川恭子歌集『雲も旅人』 古谷智子 204
内藤明歌集『虚空の橋』 浜田康敬 205
真中朋久歌集『火光』 柳宣宏 206
日野きく歌集『いきつもどりつ』 沢口芙美 207
渡英子歌集『龍を眠らす』 桜川冴子 208
河野美砂子歌集『ゼクエンツ』 高木佳子 209
松村由利子歌集『耳ふたひら』 井辻朱美 210
佐藤弓生歌集『モーヴ色のあめふる』 阿波野巧也 211
扇畑忠雄歌集『扇畑忠雄遺歌集』 松坂弘 212
来嶋靖生著『窪田空穂とその周辺』 小塩卓哉 213
歌壇時評
文語という思想 大辻隆弘 192
震源地 永井祐 198
短歌月評 黒木三千代 224
歌集歌書を読む 阪森郁代 218
全国結社・歌誌展望 本田一弘 230
歌壇掲示板 234
編集後記/次号予告 267
『短歌』バックナンバー紹介 265
『短歌』定期購読のご案内 266