-- -- 20200610 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 中央公論
出版者 中央公論新社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0529-6838
定価 ¥900

巻号詳細

発行日 20200610
巻号表記形 2020-7
特集内容 コロナ・文明・日本

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 コロナ・文明・日本
二十一世紀の感染症と文明 山崎正和 22
近代科学と日本の課題 村上陽一郎 30
ICT、九月入学…教育格差を是正するには? 松岡亮二 38
ポストコロナ米中台トライアングルのゆくえ 何思慎 48
コロナに想う
不安への答え 多和田葉子 54
聖火引継式とギリシャ難民キャンプの間で 井本直歩子 58
不安あふれる世界にクラシック音楽がもたらすもの パーヴォ・ヤルヴィ 62
介護崩壊を防ぐために 鎌田實 66
医療体制を整備し、COVID-19を克服せよ 平野俊夫 70
第一波の教訓 川端裕人∥聞き手
<1>医師の心を折る“診療以前”の問題群 堀成美 84
<2>次の大規模流行に備え、どうしても伝えたいこと 西浦博 92
ビッグデータが拓く未来の医療 宮田裕章 100
時評2020
「大都市の顔」になるのは誰か 砂原庸介 14
反グローバリズムや「社会主義」化はコロナ後の解ではない 土居丈朗 16
『Fukushima50』から考える震災後、そしてコロナ後 東浩紀 18
新連載
疫病と健康の中国現代史<1>監視社会と感染症 高口康太 130
地球を名著で読み解けば<2>エコロジー的思考で捉える検察と官邸のなわばり争い 佐藤優 122
オリンピックと建築 隈研吾 108
郵便局網と金融二社の埋もれた「宝」で地方創生を 増田寛也 116
精神障害者処遇の光と影<後編>「あたりまえの生活」守り続けるやどかりの里 里中高志 146
アフリカを彩った日本製カンガの旅 鈴木英明 172
人・企業・ウイルスの対立を抱える社会で法はどうあるべきか 遠藤直哉 154
新連載
現代日本の分断線<1>SNS時代のポリティカルコレクトネス 伊藤昌亮 138
沖縄返還交渉の真実<1>島全体が米軍基地だった モートン・ハルペリン 180
第21回読売・吉野作造賞発表
受賞作『平成の経済』小峰隆夫 165
選評 猪木武徳
好評連載
琉球切手クロニクル<3>琉球を象徴したるもの 与那原恵 164
大学とオリンピック<9>一芸に秀でた新設大学、マイナー競技に強い大学 小林哲夫 188
地図記号のひみつ<2>封筒マークもあった郵便局記号 今尾恵介 194
冒険の斷章<19>自由な人生とは何か 角幡唯介 198
炎上するまくら<43>作者の気持ちを作者は答えられるか? 立川吉笑 262
連載小説
蚕の王<第4回> 安東能明 216
雪澱<第11回> 黒川博行 234
当確師十二歳の革命<最終回> 真山仁 247
グラビア
日本の至宝<31>日光菩薩坐像 田沢裕賀∥文
美しい城下町を訪ねて<7>大分県杵築市 植田伊津子∥文
鮮やかなるカンガ 鈴木英明∥撮影・文
美しき琉球切手<3> 与那原恵∥文
連載/コラム
ニュースの一枚 13
深層NEWSの核心 204
音楽には物語がある<19> 小谷野敦 208
書苑周遊
新刊この一冊 中村計 210
著者に聞く 門井慶喜 212
このマンガもすごい! 栗俣力也 214
説苑 263
編集後記 264
読者アンケート 265