-- -- 20151125 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20151125
巻号表記形 2015-12
特集内容 「伝える力」の磨き方

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
俳人の愛した風景<4>鈴木真砂女(銀座) 江渡華子∥文
旬を楽しむ 俳句ごよみ 師走 石田郷子∥文・選
結社歳時記 風港
俳句の「窓」から-異分野との対話<12>ゲスト 川上弘美(小説家)
口絵
俳壇ヘッドライン 「風の道」創刊30周年記念祝賀会 創刊45周年記念「杉」のつどい 「くるみ」月刊化20周年祝賀会 第11回芭蕉顕彰名古屋俳句祭 「沖」創刊45周年記念祝賀会
特別作品
21句
蟄居春秋 後藤比奈夫 22
落し水 小笠原和男 26
山尾玉藻 30
作品
16句
擬態 大石悦子 38
今昔 嶋田麻紀 40
8句
月代 鈴木節子 42
芒の丈 桑原三郎 43
穴惑 奈良文夫 44
室の八嶋にて 加藤瑠璃子 45
七里ケ浜 田中貞雄 46
12句
雪の影 寺島ただし 90
秋水 矢野景一 92
声の記憶 中田尚子 94
長篠 坊城俊樹 96
冬陽 田中亜美 98
大特集 「伝える力」の磨き方 49
特別講座 伝達と独自性の案配 金子兜太 50
伝わる俳句、伝わらない俳句
<1>言葉・素材を選ぶ▷感動に読み手を引き込む 西山睦 56
<2>最適な助詞を選ぶ▷いろいろな助詞を柔軟に選ぼう 戸恒東人 60
<3>語順を整える▷詩神はいつも留守がちだから 加藤かな文 64
<4>何を省略するか▷省略して想像させる 津川絵理子 68
<5>説明から抜け出す▷技法を超えて 岩岡中正 72
推敲で伝わった一句 山下美典 76
俳句の「窓」から-異分野との対話<12>読み手を信頼する 川上弘美<小説家>∥ゲスト 101
ここで差がつく!作句のテクニック
年賀状に添える一句
干支の名句20句 駒木根淳子 134
年賀状の一句 鈴木太郎 136
日本の俳人100
伊東肇句集『多摩川』 170
新作7句 「神の島」/俳句とわたし/自選20句抄 伊東肇
伊東肇の人と作品 中村青彦
一句鑑賞 老川敏彦
落合水尾句集『円心』 176
新作7句 「秋澄む」/俳句とわたし/自選20句抄 落合水尾
落合水尾の人と作品 田口紅子
一句鑑賞 高橋悦男
角川俳句賞受賞第一作21句
兎の眼 遠藤由樹子 146
今日の俳人
秋の雨 染谷秀雄 182
富士薊 大場鬼怒多 183
谷口智行 184
杉浦圭祐 185
精鋭10句競詠
末枯れ切るまで 堀本裕樹 192
鮭遡上 中本真人 193
サンタクロース 小川楓子 194
かまきり-言葉に似て非なる 福田若之 195
俳人スポットライト
月光 奈良英子 196
冬桜 松井トシ 197
秋天 町田静子 198
軌跡 増田守 199
特別寄稿 「ゆさはり句会」と三橋鷹女<前編> 川名大 162
「角川ジュニア俳句」入賞作品発表! 201
合評鼎談<12>『俳句』10月号を読む 行方克巳 207
連載
<鑑賞>俳句の時空<33 最終回>クリスマス一夜 高野ムツオ 34
季語探訪 ゆたかなる日本のことば<45>井月の評価-子規の先蹤者<1> 宮坂静生 84
今すぐ役立つ! 実作のための文語文法<11>「ず」「じ」「まじ」を使ってみる 佐藤郁良 122
こだわりの俳句講座-俳句は作った後が面白い<第24講 最終回>俳句の短さについて 岸本尚毅 154
龍太の謎、幻の山河<7>龍太の夢 高柳克弘 150
現代俳句時評<12 最終回>自己変容の必然と危険 関悦史 186
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表!/選者より 津川絵理子∥<題詠>選 241
俳壇ニュース 128
俳句で脳トレ!俳句クロスワード 小林貴子∥問題制作 237
新刊サロン 230
1頁書評
名取里美が評するKADOKAWAの新刊 名取里美
読者アンケートのお願い 238