-- -- 20180125 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20180125
巻号表記形 2018-2
特集内容 高野素十の写生

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
宇多喜代子の「今、会いたい人」 ゲスト 阿辻哲次(漢字学者)
季語と俳人 井上康明
本文 井上康明 45
大特集 高野素十の写生
日本の鳥たち 鷽/嘯鳥 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 藍
口絵
俳壇ヘッドライン 「橘」40周年及び新主宰就任記念祝賀会 第16回鎌倉全国俳句大会 HIA第19回講演と俳句大会 朗読・近松門左衛門の世界 現代俳句協会70周年記者会見/第14回鬼貫青春俳句大賞公開選考会
特別作品
50句
春の使者 宮坂静生 22
21句
冬物語 仁平勝 30
初暦 片山由美子 34
作品
16句
病臥不屈 伊丹三樹彦 38
一木に一草に 増成栗人 40
三条みすや針 黛まどか 42
8句
立冬の月 雨宮抱星 54
宇宙観 星野光二 55
活けるべし 山元志津香 56
蓮の骨 中澤康人 57
葱真白 塩野谷仁 58
雪明り 七田谷まりうす 59
12句
年用意 森岡正作 116
空に こしのゆみこ 118
三方五湖 鳥井保和 120
さえずる 夏井いつき 122
寒き顔 加藤かな文 124
大特集 高野素十の写生 61
素顔の素十と、素十から受け継いだもの 蒲原ひろし 62
実践としての「写生」 岸本尚毅 76
素十論 素十と写生
素十俳句は客観写生とは言えない 四ツ谷龍 86
力学的緊張のみを抽出すること 関悦史 90
素十の写生と薩摩自顕流 青木亮人 94
表現技巧を中心に 涼野海音 98
エッセイ 私にとっての素十
私の素十俳句 深見けん二 102
金風居士素十 星野椿 104
鑑賞 私が見つけた「素十のこの一句」 森下秋露 106
シリーズ 宇多喜代子の「今、会いたい人」 136
漢字のはなし 阿辻哲次<漢字学者>∥ゲスト
俳句における「語順」
季語の語順 二ノ宮一雄 156
推敲と語順 澤井洋子 158
切れとリズムと語順を大切に 岡崎桂子 160
語順の魔術 高橋将夫 162
詩情豊かな語順の句に乾杯! 小島健 164
微妙さを大事に 辻恵美子 166
追悼
斎藤夏風 津高里永子 176
合評鼎談<2>『俳句』12月号を読む 小澤實 203
新刊サロン
浅井民子句集『四重奏』 仲寒蟬 222
西山ゆりこ句集『ゴールデンウィーク』 今井肖子 223
岩田由美句集『雲なつかし』 堀下翔 224
辻恵美子著『泥の好きなつばめ』 矢野景一 225
松野苑子が評する角川書店の新刊 松野苑子 226
新刊案内 228
今日の俳人
憂国忌 若森京子 182
今年藁 内海良太 183
天に声 本城佐和 184
冬の瀧 杉山望 185
猿梯子 寺澤一雄 186
家の跡 茅根知子 187
レーニンの頰 望月とし江 188
精鋭10句競詠
乾鮭 中本真人 196
多肉植物 小林鮎美 197
俳人スポットライト
冬の香 伊藤晴子 198
末知れず 斉藤タカ子 199
木の根明く 衣川次郎 200
待春 沢ふみ江 201
連載
弘美の名句発掘<14>根源へのまなざし 井上弘美 48
俳句旅枕<13>津軽<2> 渡辺誠一郎 110
宇宙のなかの孤独-近代人一茶<2>一茶の自我<1> 大谷弘至 128
男のドラマ女のドラマ<16> 鎌田俊 134
虚子式・俳句上達法! 埋字で学ぶ五・七・五<21> 岸本尚毅 169
名言のウラ側<23>秋元不死男 俳句は「もの」に執着する詩 岩井英雅 154
宇宙歳時記<15>遠方からの使者はフランスパン 布施哲治 178
現代俳句時評<2>あらたなる極 阪西敦子 190
今月の気になる季語<20>レタス・バレンタイン・白魚・魚氷に上る 内田春菊 260
平成俳壇
<題詠><雑詠>発表! 井上康明∥<題詠>選 233
俳壇ニュース 150
大阪俳句史研究会「市民俳句大会の歴史と意義」/さろん・ど・くだん第14回吉岡幸雄さんとの夕べ
読者アンケートのお願い 231