-- -- 20230325 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114772403 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 俳句
出版者 角川文化振興財団
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 911.305
ISSN 1342-5560
定価 ¥1000

巻号詳細

発行日 20230325
巻号表記形 2023-4
特集内容 定年後からの俳句人生

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
カラー口絵
今月の季語 遠藤由樹子∥文・選
日本の鳥たち<64>鶴鷸 大橋弘一∥撮影・解説
結社歳時記 都市
写真帖 倉田紘文
俳壇ヘッドライン 「馬醉木」創刊一〇〇周年記念祝賀会
特別作品
50句
寒明け 宇多喜代子 18
21句
雪解水 若井新一 26
雲と梅 対馬康子 30
作品
16句
狂へただ 筑紫磐井 34
水棲都市 角谷昌子 36
8句
鳥雲に 行川行人 47
命延ぶ 大輪靖宏 48
春驟雨 塩川京子 49
風に老ゆ 矢須恵由 50
青き毬 岩永佐保 51
大特集 定年後からの俳句人生 53
総論 還暦過ぎてからが人生の春
俳句への招き 柏原眠雨 54
論考 俳句の魅力
<散文との違い>時空間の収斂と拡散、もしくは消滅 網野月を 56
<短歌や詩との違い>俳句は日記の如し 桑田和子 58
<季語の魅力>季語をきわめる 片山由美子 60
<定型の魅力>定型の中の自由を楽しむ 山本比呂也 62
<俳句で磨く老いの品格>老いを諾い自分と向き合う 高橋健文 64
論考 俳句を学ぶ場所、師や句友を得る喜び
句会に先ず参加、そして継続を 森清堯 66
論考 吟行の楽しみ、句材の探し方
いざ吟行へ自然の中へ 柴田鏡子 68
鑑賞 六十代以降に詠まれた秀句50句選
風の中の光 抜井諒一 70
特集 名句と巡る名所旧跡 112
北海道 鈴木牛後
宮城 高野ムツオ
石川 中川雅雪
長野 宮坂静生
山梨 井上康明
岐阜 辻恵美子
京都 才野洋
広島 飯野幸雄
高知 亀井雉子男
熊本 岩岡中正
追悼 澁谷道
いちまいの朧の中の孤高 栗林浩 98
萱野を分け 加田由美 100
角川俳句賞作家の四季 春
おぼろ 西生ゆかり 108
令和四年度 俳人協会各賞決定!
第62回俳人協会賞
『しみづあたたかをふくむ』自選20句抄 森賀まり
受賞第一作 よきこと 森賀まり 150
第46回俳人協会新人賞
『呼応』 相子智恵 152
『涼しき無』 高柳克弘 154
第37回俳人協会評論賞
『沢木欣一 十七文字の燃焼』 荒川英之 156
『草田男深耕』 渡辺香根夫 156
合評鼎談<4>『俳句』2月号を読む 奥坂まや 183
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! 224
新選者紹介 225
題詠 夏井いつき∥選
入選まであと一歩! 226
雑詠 井上康明∥選 230
俳壇ニュース 102
読者アンケートのお願い 252
作品
12句
ぼたぼた 小川真理子 80
すぐそこ 川島葵 82
菜の花忌 河原地英武 84
ひかり呼ぶ 高浦銘子 86
石鹼玉 望月周 88
ぽつこり 宮本佳世乃 90
戦禍の無謬 春 中内亮玄 92
行路 冨田拓也 94
クローズアップ(作品7句)
それぞれのこゑ 佐川広治 164
曲がりかけゐて 平田冬か 165
春浅し 半谷洋子 166
風のひかり 川合憲子 167
春の闇 吉田篤子 168
蠟梅 黒岩徳将 169
御留山 浅川芳直 170
俳人スポットライト
天と地 織田亮太朗 178
真くれなゐ 伊藤幹哲 179
未来 廣瀬悦哉 180
春障子 中川すなを 181
連載
山本健吉の歳月<4>高浜虚子-黙り通して勝った男 井上泰至 40
妄想俳画<33> 田島ハル 107
俳句の水脈・血脈-平成・令和に逝った星々<22>倉田紘文 角谷昌子 134
昭和の遠景<33>炭焼 須藤功 144
俳句の中の虫<34>初蝶 奥本大三郎 146
現代俳句時評<4>対話-「北海道」は誰のものか? 柳元佑太 157
漢字四季折々<43>春の植物と漢字 笹原宏之 162
蛇笏賞の歴史-その作品と受賞理由を読む<4>風土性と命のかなしみ-佐藤鬼房 坂口昌弘 172
文学的な、いくつもの武蔵野<23>原風景としての原っぱ<中> 赤坂憲雄 208
新刊サロン
小川軽舟句集『無辺』 田中亜美 215
小田島渚句集『羽化の街』 堀田季何 216
井上泰至著『山本健吉-芸術の発達は不断の個性の消滅-』 神野紗希 217
安井浩司読本編集委員会『安井浩司読本Ⅰ・Ⅱ』 小林恭二 218
岡田由季が評する角川書店の新刊 岡田由季 219