-- -- 20150601 --

所蔵

所蔵は 0 件です。現在の予約件数は 0 件です。

資料詳細

タイトル
出版者 芸術新聞社
刊行頻度
大きさ 30cm
NDC分類(9版) 728.05
ISSN 0387-3587
定価 ¥2455

巻号詳細

発行日 20150601
巻号表記形 2015MAY&JUN
特集内容 芭蕉の俳句を書こう

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 芭蕉の俳句を書こう
鑑賞<1>先人たちの「松尾芭蕉」 安東聖空 6
基礎知識 夢は枯野をかけ廻る-芭蕉入門 伊藤善隆∥文 12
レッスン<1>芭蕉の俳句を書こう-かな編 高木厚人∥講師 16
レッスン<2>芭蕉の俳句を書こう-詩文書編 鈴木まつ子∥講師 28
対談 芭蕉の世界を歩く 嵐山光三郎 40
鑑賞<2>柿衞文庫の名品で味わう芭蕉の世界 根来尚子∥解説 48
エッセイ 芭蕉の恋 恩田侑布子∥文 54
鑑賞<3>現代書家が「芭蕉」を書く 56
かな 大西きくゑ
詩文書 小竹石雲
論考 詩的言語としての芭蕉俳諧 林浩平∥文 74
資料 芭蕉論いろいろ 78
企画
赤井清美誌上作品展 118
第7回「墨」評論賞準大賞受賞作 石原獨往∥文 144
連載
写された刻<9> 高橋恭司∥写真 1
今日も書室で<9>四君子絵桐茶壺 3
ギャラリー 「鄧州興国寺舎利塔下銘」 81
書語辞典<40> 伊藤文生∥文 83
翰墨の縁<47>黄士陵・丁尚庾 84
書は人なり<37>小川芋銭の書 廣瀬保雄∥文 86
碑法帖存疑<34>精拓本考<下>北京故宮博物院蔵『乙瑛碑』朱翼盦旧蔵本にみる 伊藤滋∥文 92
もぐら・もぐら もぐら庵の印刻り日記<13> 97
これでスッキリ!書道なんでも相談所<9> 堀久夫∥文 98
書論通観<26>藤原伊行『夜鶴庭訓抄』 松村茂樹∥文 102
奇妙な象形文字の出現と変容<6> 笹原宏之∥文 108
水、呼び交わす<3>北斎の「なる」絵 恩田侑布子∥文 112
和魂漢才<9>藤原道長「尺牘」 北川博邦∥文 152
書道問答<7> 松川昌弘∥監修 156
帝王学の書相<22>郭沫若-振幅する伝統と革命 松宮貴之∥文 166
ちまたで人気の書道教室<14> 石渡玲子∥文 196
展覧会
話題の展覧会
第55回日本書作院展 88
第40回記念埼玉書道三十人展 164
公募東京書作展選抜作家展2015 171
'14玄土社書展 176
第2回川崎白雲先生を囲む書展 182
話題の書道展より
第58回凌雲書展 204
第43回公募書道一元會展 206
第21回東京水穂会書展 210
第10回笹波会代表百人展 211
第68回書道芸術院展 212
第55回現日春季書展 214
第43回國際書道連盟展 216
第51回創玄展 218
第77回謙慎書道会展 222
トピックス
ブック・レビュー
財前謙『日本の金石文』 横山淳一∥文 100
レポート
現代中国における「書画一体」の境地-書画家・馬樹茂氏に聞く 松宮貴之∥文 104
東京中央オークション・二〇一五年春期オークション 106
第10回手島右卿賞受賞者発表 178
第十八回「國井誠海賞」受賞者決まる 180
展覧会ピックアップ 184
二〇一四年度大学卒業制作展 186
インフォメーション
第7回「墨」評論賞授賞式開催 116
第8回「墨」評論賞募集 武田厚∥審査 117
尾崎放哉生誕百三十年記念放哉の句碑建立プロジェクト進行中! 168
墨手箱
書字庭園抄<3> 190
世界という硯の上で<8> 石川翠∥文 191
手紙を味わう<9> 中谷和玄∥文 192
書と建築の交差点<3> 南泰裕∥文 194
デザイン“すみずみ”異聞録<9> 深沢慶太∥文 195
読者参加企画
芭蕉句かな作品募集 高木厚人∥審査 27
芭蕉句詩文書作品募集 鈴木まつ子∥審査 39
233号作品募集結果発表 大井錦亭∥審査 198
墨らんだむ
視点 田宮文平 233
書道通信 234
エッセイ 伝えたい言葉 238
読者の広場 240
新刊ぴっくあっぷ 242
展覧会ルポ 243
展覧会アラカルト 248
5・6月の展覧会スケジュール 250
愛読者プレゼント 260
バックナンバー一覧 261
常設書店リスト 262
次号予告・編集後記 264