-- -- 20201210 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
中央 書庫 Map /// 0114720717 雑誌 利用可

資料詳細

タイトル 中央公論
出版者 中央公論新社
刊行頻度
大きさ 21cm
NDC分類(9版) 051.3
ISSN 0529-6838
定価 ¥900

巻号詳細

発行日 20201210
巻号表記形 2021-1
特集内容 「女子供」のいない国

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
特集 「女子供」のいない国
対談 「女性がつくった国・日本」をガラパゴス化から救え 村木厚子 26
対談 人気広がるフェミニズム、変われないジャーナリズム 小島慶子 36
女性の自殺率を急増させたコロナ禍の苦難 飯島裕子 46
女性だけにヒールを強要するのは性差別です 石川優実 54
「男女格差」の原因を経済学的に考える 中室牧子 62
コラム 「女子校育ち」進化論 辛酸なめ子 70
女性記者が語るニッポン男性社会の「失敗の本質」 72
時評2021
前門のトランプ、後門の民主党左派 鈴木一人 18
トランプ大統領の敗因とこれからの経済政策 飯田泰之 20
新型コロナが知らしめた「科学の不確かさ」 内田麻理香 22
徹底検証2020米国大統領選挙
トライバリズムを民主主義は克服できるか 渡辺靖 84
バイデンが進む茨の道とトランプが残す影響力 久保文明 94
民主主義の危機と再生 三牧聖子 102
「振り子」を逆に動かしたZ世代とマイノリティ 渡邊裕子 108
コロナ下の観光立国
危機の中で社員に示した「やるべき仕事」 星野佳路 116
大ブームが来る日のことを考えておく必要がある アレックス・カー 126
日本の観光は立ち直れるか? 東徹 136
「大阪都構想」否決の謎それでも高い維新熱 善教将大 164
地球を名著で読み解けば<6>トランプに知ってほしい引き際の美学 佐藤優 192
ICT導入で格差拡大 日本の学校がアメリカ化する日 多喜弘文 172
好評連載
スパコン世界一「富岳」の正体<3>IT産業の行方を示すトレンド・セッター 小林雅一 154
地図記号のひみつ<8>高塔に見るランドマーク今昔物語 今尾恵介 200
琉球切手クロニクル<5>琉球王朝の象徴を切手に 与那原恵 249
炎上するまくら<49>その商品の一番の魅力は? 立川吉笑 250
新史料発見 戦時下に交わされた軍人皇族の書翰 梶田明宏 144
対談 今こそ見せてくれ音楽家の衿持を 岡田暁生 182
連載小説
蚕の王<第10回> 安東能明 216
雪澱<第17回> 黒川博行 236
グラビア
海神の楽園<1> 伊勢優史∥撮影・文
美しい城下町を訪ねて<13>島根県松江市 篠原宏明∥撮影
美しき琉球切手<5> 与那原恵∥文
昭和モダン建築東西勝負<4>時計塔 黒沢永紀∥撮影
連載/コラム
ニュースの一枚 17
深層NEWSの核心 204
音楽には物語がある<25> 小谷野敦 208
書苑周遊
新刊この一冊 倉本さおり 210
著者に聞く 小松由佳 212
このマンガもすごい! 杉田俊介 214
Book Clip 215
説苑 251
編集後記 252
読者アンケート 253